ちっとも甘くなかった。国民食「あんパン」誕生に隠されたヒミツ

 

どこか懐かしい食べ物を愛情込めて紹介する無料メルマガ『郷愁の食物誌』。今回は、著者のUNCLE TELLさんが日本の国民食と言っても過言ではない「あんパン」誕生の歴史について詳しく紹介しています。お気に入りのあんパン片手にご一読ください。

あんパン誕生の秘密 その1

明治7年(1874年)木村屋があんパンを考案し販売したことは、すでに何回かふれてきたが、ここでその誕生の秘密や背景を、二、三の文献からちょっとばかり探ってみよう。

元藤堂藩(津藩)江戸お船倉の勤番士だった木村安兵衛(別の文献では茨城県出身とも)は、維新後の明治2年(1869年)芝日陰町(新橋)に洋風雑貨兼パン店を開き文英堂と名付けた。文明開花の「文」と長男英三郎の「英」をつなぎ合わせではないかとも推測される。

パン屋を始める前は、一時授産所のようなところに勤めていて、そこで長崎から出てきたパン技術を習得していた梅吉に出会う。そして長崎出島のパン焼きの話に大いに興味を持つ。この当時の長崎は蘭学のメッカであり、この頃は、はやりのパン作りの技術を習得するには最適の土地だった。

安兵衛は、この梅吉の協力を得てパン作りを始める決心をし、授産所を辞める。

翌年(明治3年)には京橋区尾張町(銀座)に移り、屋号を木村屋に改めた。

当時、横浜では異人のベーカリーがすでにビール酵母を使うホップ種の本場風食パンを焼いていた。長崎仕込みの梅吉を頼りにしていた木村屋のパンはどうも旧式で売れ行きが悪い。それにホップ種は外国人仲間で融通しあって、日本人には手に入らない仕組みになっている。このホップ種が入手困難なためもあり、日本人のパン作りには甘酒による発酵が一般的であったが、このためあまりふくらまない堅いパンだったのである。

それではと思いついたのが、日本の伝統的なまんじゅうの酒種でパン生地を作りまんじゅうのようにあんを入れること。思いつきはよかったが、いざことは簡単に運ばなかった。失敗にめげず、それから実に6年近い年月も要してやっとあんパンは陽の目をみるのである。まだパンが庶民に人気もなく、認知もされていない時代に、安兵衛は梅吉と息子の英三郎と一緒に、数々の創意と工夫をこらしたあんパン作りに挑戦したのだった。

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け