ちっとも甘くなかった。国民食「あんパン」誕生に隠されたヒミツ

 

明治7年(1874年)発売された木村屋のあんパンは大評判。そのうわさはやがて宮中にも届く。文献などによると、明治天皇にあんパンをすすめたのは侍従だった山岡鉄太郎(鉄舟)ということになっている。もしかして、巷のうわさをもれ聞いた天皇自らが、食べてみたいと言ったのかもしれないとも考えたが、宮中のシステムではそんなことはありえないか。

天皇のあんパン試食の日は、その翌年の明治8年(1875年)4月4日。天皇の御口に入るまでには、それなりの工夫・根まわしが必要だったようだ。

すなわち、京都以来の宮中御用達で固められた中へ新興のパン屋が入り込むのは容易ではない。そこで、山岡鉄太郎は一計を案じ、何とあんパンを水戸名産ということにしてしまったともいうのだが...。

あんパンを食した明治天皇が、実際なんと言ったかはわからないが、いずれにしてもあんパンが天皇家の人々に大いに気にいられたのは確かなようだ。以来、木村屋は宮中御用達という誉れを得るのである。

木村屋では宮中に納めるあんパンに限って真ん中にへこみをつけ、そこに桜の塩漬をのせた。これがため木村屋のへそパンとして名を馳せた。あんパンの中央部がへこんでいるのはこれ以来のようである。

あんパンの流行は、地方へも広がって行く。記録(「明治文化史」生活編)では、山口県大島氏の某氏は、明治26年(1893年)、広島であんパン3個を3銭で買ったという。また明治43年(1910年)には、盆の贈りものや法事の引出ものにあんパンが使われたとも。

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け