ちっとも甘くなかった。国民食「あんパン」誕生に隠されたヒミツ

 

日本という国は、一種のふきだまりの国だという。「ふきだまり」というのは、風に吹かれて雪などが一ケ所にたまったところの呼び名であるが、大陸から日本海を越えてこの国に来た西からの文化は、交通手段の近代化が実現するまで、太平洋を越えて新大陸に移動することがなかった。だからこの島で大陸文化が積み重なったのであって、パン食の文化もその例外ではなかったというわけである。

オリエントから中国、朝鮮系の各種パン(麺包)と、ポルトガル、イスパニア、オランダ、フランス、イギリス、ロシア、アメリカ、インド、エジプト、アラブなどのパンのすべてが、今の日本のベーカリーの店頭を飾っているのもこのためなのだという。

ただ一つ例外ともいうべきものが、明治初頭、日本産の酒種生地のあんパンに始まる菓子パン群なのであろう。あんパンは、もう100年を超える歴史をもつ食文化なのであり、後世に伝えるべき文化遺産なのである。

デニッシュペストリーのあんパンの方が口当たりがいいし、好みだという人も多いだろうし、フランスパン風の生地のあんパンも喜ばれる。揚げパンも揚げあんパンだという人、店もあるくらいであんパンの一種だし、ほのかな酒のかおりがする元祖、酒種を使ったあんパンも売っているし、あんパンのバリエーションもいろいろ広がっている。また海外に進出しているあんパンもある。

ベーカリーのサンジェルマンは50年代末パリに支店を開設。本場フランスの業界に堂々伍し、評判もすこぶるいいという。そしてパリッ子に一番人気があるのはあんパンとか。

運動会のパン食い競争のあんパン、遠足やおやつのあんパン、そのほかさまざまな思い出あんパン…世代を越えた人々の郷愁の中にあんパンは生きつづけてきたし、これからもずっずっと愛され食べつづけられるだろう。それになんといっても、あんパンには”アンパンマン”っていう強〜い味方がついているのだから。

 

UNCLE TELLこの著者の記事一覧

団塊の世代以上には懐かしい郷愁の食べものたちをこよなく愛おしむエッセイです。それは祭りや縁日のアセチレン灯の下で食べた綿飴・イカ焼き・ラムネ、学校給食や帰りの駄菓子屋で食べたクジ菓子などなど。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 郷愁の食物誌 』

【著者】 UNCLE TELL 【発行周期】 月刊

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け