相続のプロが教える、円満な「遺産分割」に不可欠なこと

 

今の前提は、全く見知らぬ他人同士。これと同じことが兄弟間や親族間で起こるというのは、そこに、「お互いへの想い」も「財産を遺してくれた方への想い」も、こもっていないからです。

財産が単純にお金だけ、しかも関わり方までまったく同じ、というのであれば、文字通り半分ずつ、「平等に分ければ良いでしょう。しかしそんな状況は現実的にはほぼありません

実際の相続では、財産にはいろんな種類があります。預貯金のほか、たとえば先祖から受け継いだ自宅の土地だったり、色んな想いが詰まっただったり、設立して育ててきた会社の株式だったり…。

そして関係性もさまざまです。「仲が悪い」という極端な話だけじゃなくて、例えば、自宅を守ってほしい子供、一緒に会社を育ててくれた子供、嫁ぎ先で苦労をしているように見える子供、自分の人生を削って介護してくれた子供、可愛い孫を育ててくれた子供…。

それぞれが違った人生を生きてるんです。だから、それぞれに対して「まったく同じ想い」ということもないはずです。それは、「誰かが上で誰かが下」という、1つの物差しで測れるものでもないでしょう。

そして、他人が計れるものでもないし(万が一もめて裁判になったら、ある程度は計られますが)、「正解なんてないです。

もちろん、「一番税金を安くする方法」という意味での正解や、「法律上最大限主張できる権利」という意味での正解は存在します。

色々と悩んだうえで、「では法律の配分に従おう」というのも1つ。「税金が一番安くなる方法で」というのも1つ。そして、「金額的には平等じゃないけれど、こういう配分でのこしてあげたい」というのも、もちろん1つなのです。

そういった想いを円満に実現するためには、やはり「想いの共有」。これは不可欠です。「言わなくても伝わる」なんてことはないです。本当に大事なことこそ伝えなければ伝わりません

当たり前ですが、相続が起きてしまってからでは伝えられません。相続が起こる前であっても、認知症等になってしまえば、伝えるのも難しいです。そしてお元気じゃなくなってからの話では、「現実的過ぎる」という問題もありますし、現実的なものとなった以降にこういう話をするのは、元気なうちに話すよりも何十倍もの気力が必要です。

年末年始、ご家族が集まる機会に、すこしだけでもこういった話もしてみてはいかがでしょうか。想いをしっかり伝えてそれを共有することで、もめてしまう相続が1件でも減ることを願っています。

image by: Shutterstock

 

こころをつなぐ、相続のハナシ
行政書士山田和美が、相続・遺言について情報を発信するメールマガジン。「相続人って誰のこと?」という基本的な事から、「相続が起きると銀行口座どうなるの?」等のより実務的な疑問まで幅広くお伝えして参ります。
≪登録はこちら≫

print
いま読まれてます

  • 相続のプロが教える、円満な「遺産分割」に不可欠なこと
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け