いつも仕事が遅すぎる人には「6つの共通点」がある

shutterstock_248797192 copy
 

米国公認会計士でフリー・キャピタリストを名乗る午堂登紀雄さんが様々なビジネステクニックや頭の使い方を紹介する、メルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』。今回はズバリ、「仕事が速い人と遅い人の違い」です。一生懸命仕事をしているのに仕事が遅い。そんな人には「6つの共通点」があるようです。ビジネスマン必読の内容ですよ!

仕事が速い人は時間当たりの密度が高く、遅い人は低い

仕事をしていないように見えるのにデキる人は、時間あたりの生産性が高い

それは集中したときの爆発力があるということであり、時間密度が高いということだ。

反対に、仕事が遅い人は時間密度が低いため、生産性も下がり長時間労働にもなりやすい。

ではどうすれば時間密度を高めて生産性を上げることができるか。

それは、自分が最も集中できる時間帯や環境を把握し、そのタイミングで最も重要な仕事をやることだ。

たとえば自分が集中できる時間帯が朝であれば、そこに最も重要な仕事を充て、それ以外のタスクは後回しにする。

たまに、出社して新聞を読みながらコーヒーを1杯飲んでから、あるいは喫煙室で一服してから仕事に取り掛かるという人もいるが、それすらショートカットして仕事に取り掛かることだ。

ほかにもたとえば、あまり重要でないメールの返信や経費清算、業務日報を書くといったタスクは午後にして、可能ならば会議やミーティングは入れず、電話をとらないようにすることだ。

もちろん、新人であれば電話に出ないというのは難しいし、午前中の会議をボイコットというわけにはいかないなど、自分の立場や環境によってできる範囲は変わる。

そこで、朝早く出社して誰も話しかけてくる人がいない、電話もかかってこない環境で仕事に取り掛かるという工夫も必要だろう。

いわゆる「前残業」という発想だ。あるいは誰もいない会議室にこもるとか、外出が許されるならカフェで仕事という方法もある。

また、環境を整備することも生産性に影響する。

たとえばデスクの上に複数の仕事の書類が散乱していては、気が散るという人も少なくないだろう。

その場合、今やろうとしている仕事以外のものが目に入らないよう、片づけておく。

雑務は複数のタスクを「ながら」でもできるが(マルチタスク)、重要な仕事は一点集中、シングルタスクが基本だ。

あるいは退社する前に、翌日にやるべき最も重要な仕事に関する書類や材料をデスクの上に広げてから帰るという方法もある。

すると、翌朝出社して椅子に座ったらすぐに取り掛かることができ、メールやニュースのチェックといった朝の儀式をカットできる。(当然ながら、機密や個人情報の観点から問題ない書類に限る)

いずれにせよ、集中できるときに集中すべきタスクだけに絞ることで、時間密度はぐっと濃くすることができる。

今日やるべき重要な仕事さえ終わってしまえば、気分や他の仕事との兼ね合いなどに柔軟に合わせることも可能だろう。

print
いま読まれてます

  • いつも仕事が遅すぎる人には「6つの共通点」がある
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け