入試改革の弊害か。勉学より集団適応力を求められる高校生の不安

shutterstock_1556290676
 

大学入試における学力偏重主義からの路線変更は、高校生たちに思わぬ「弊害」をもたらしてしまっているようです。健康社会学者の河合薫さんは今回、メルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』で、「勉学の努力より学級集団に適応することの方が進学を左右するようになった」という記事を紹介。その結果として彼らが常に意識せざるを得なくなった「孤立への不安」の深刻さを指摘するとともに、「高校の役割」についての再考を促しています。

※本記事は有料メルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』2019年11月27日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:河合薫(かわい・かおる)
健康社会学者(Ph.D.,保健学)、気象予報士。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(Ph.D)。ANA国際線CAを経たのち、気象予報士として「ニュースステーション」などに出演。2007年に博士号(Ph.D)取得後は、産業ストレスを専門に調査研究を進めている。主な著書に、同メルマガの連載を元にした『他人をバカにしたがる男たち』(日経プレミアムシリーズ)など多数。

仲間いない=ダメな人?

今回は日経新聞の教育欄(11月25日付朝刊)に掲載されていた「揺らぐ高校の役割 人間関係築く教育を」というタイトルの記事をとりあげ色々と考えてみます。

内容は高校生の実態に関するもので、筆者は中央大学教授の古賀正義氏。古賀氏によると大学入試で推薦やAO入試が増えていることから、「受験生の学力よりも高校での生活・学習態度を問う」ようになり、勉学の努力より学級集団に適応することの方が、進学を左右するようになったと指摘。

その結果、「教室でコミュニケーションのできる仲間を見つけられない孤立への不安」という、これまでにないリスクを高校生が感じるようになったとしています。

孤立への不安――。確かにありますね。といってもかれこれ10年以上前から「仲間至上主義」に走る学生たちを見て、その「不安」の存在は感じていました。

学生たちはものすごく仲間に優しい。それ自体は大いに結構だし、仲間を大切にするのはある種の美徳です。問題は、彼らが「みんなと一緒でなければいけない」といった意識を強烈に持ち、仲間と違う行動を取ることは「協調性がない」と捉えていたこと。

「仲間がいない」=ダメな人、「仲間に嫌われる」=人間失格という雰囲気が学生たちの間にあり、仲間を大切にする一方で、仲間に縛られる息苦しさを彼らから度々感じたことです。

そして、彼らは仲間の中での「自分のキャラ」を演じることに疲弊し、「本当の自分はこんなんじゃない。でも、キャラを演じないと…」と悩んでいました。

なるほど。古賀氏の理論に基づけば、学生の仲間至上主義の萌芽は、高校時代からあったということなのでしょう。

記事では高校生の退学理由に関するデータを掲載し、孤立への不安の深刻さを裏付けていました。

東京都内の都立高中退者を対象に行ったアンケート調査で、最も多い退学の理由は「遅刻、欠席などが多く進級ができそうになかった」という生活リズムの乱れ。次いで「友だちとうまく関われなかった」という人間関係の問題が多くなっていたのです。

学校での生活は、決められた時間に登校することから始まり、時間割にそった学習、昼食時間、休憩時間、掃除の時間が、毎日繰り返されます。こういった日常生活は「ルーティン」と呼ばれ、「2人以上のメンバーを巻き込んだ観察可能な日々の反復性のある行動」と定義されます。

print
いま読まれてます

  • 入試改革の弊害か。勉学より集団適応力を求められる高校生の不安
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け