優秀でも採用してはいけない人、これが残念なことに存在するようです。今回、無料メルマガ『サラリーマンで年収1000万円を目指せ。』の著者・佐藤しょうおんさんは、人事に携わる人には知っておいてほしい「採用してはいけない人」について語っています。
優秀でも決して採用してはいけない人
人の採用に関わると、どうしても優秀な人、高いスキルを持っている人、素晴らしい実績を挙げている人に目が奪われてしまうんですよ。でもね、それらを採用のセンターピンに置くと、ロクなことにならないというのは、長年採用に携わった人は理解しているはずです。
どんなに優秀でも、決して採用してはいけない人というのがいるんですよ。それが、生きる方向性が狂っている人です。
これは営業系の人に多いんですが、数字を挙げるためには多少の無理は許される、多少のルール違反は見逃してもらえると考える人が、まさに生きる方向性が狂っている人です。そういう人を会社に入れてしまうと、会社自体が社会から追放されることになるのが風の時代です。
しかも優秀ということは、そういう無理とか、ちょっとしたルール違反を隠すテクニックも上手なんですね。だからなかなか不正が見つからないのです。そして人間というのは、最初はおっかなびっくり、ビビりながら不正をするのですが、これがいつまで経ってもバレないとなると、段々と大胆になるんです。というか、感覚がマヒするんですね。
ですから、「この程度ならば~」のレベルが変わってくるんです。最初は、数百円、数千円というレベルの不正だったのが、バレないと分かると数万円、数十万円、1年も経ったら100万円レベルの不正をやるようになるんです。それを優秀な人間がやったら、これは簡単には見つかりませんよ。で、見つかった時には刑事事件にしなきゃならないくらいのスケールになっているってことになるんです。
これはおカネの不正だけの話じゃありません。最近だとセクハラとかパワハラなんてのも同じで、多少のことは目を瞑ろうなんて甘い考えをして、事態を放置していたら自殺者が出たり、裁判沙汰になったりするんです。そもそもマネジメントとして、「多少のことは目を瞑ろう」なんて考えた時点でアウトもアウト、即退場なんですけどね。