5日午後1時27分頃、千葉県北西部を震源とするM4.5(最大震度3)の地震が発生した。そして、間髪入れずに同午後1時33分頃、また同じ震源地でM4.0(最大震度2)の地震が発生している。気象庁は同日、この地震による津波の心配はない、と発表した。今回の連続地震を体験した関東住民の多くは戦慄したに違いない。なぜなら、去る9月1日は、あの関東大震災(1923年9月1日)発生からちょうど100年という節目の日であり、連日のようにテレビで特番が組まれ、その中で関東における「首都直下型地震」の可能性について何度も報じられていたからだ。「首都圏で今後30年間でM7以上の直下型地震が発生する確率は70%」というアレである。
SNSでは「地震大丈夫」がトレンドに
こうした地震報道の影響もあり、X(旧Twitter)のトレンドには、「地震大丈夫」「大きめの地震」が上位にランクインした。関東大震災から100年という時期に、この連続発生では、関東住民が震え上がるのも無理はない。
一瞬
大きな地震かと思いましたが
大丈夫そうですね本堂では
ガラスがカタカタ音をならすくらいで
揺れもあまりありませんとツイートしている間に
2度目の揺れまだ続くかな?#地震大丈夫#2回揺れた#千葉県北西部#行徳のお寺は大丈夫 pic.twitter.com/gKaHymjemk
— 永野元靖(ゲンセイ) (@honkyuji) September 5, 2023
https://twitter.com/kidsnet_jiyuu/status/1698919612711338325?s=20
令和版関東大震災、八丈島沖巨大津波地震は発生するのか?
MAG2 NEWSでは過去、複数回にわたって、関東および首都圏を震源とする巨大地震発生の可能性について報じてきた。
中でも、最も現実味を帯びていたのが、2020年8月に公開した、地質学研究者で理学博士の静岡大学理学部地球科学教室 名誉教授・新妻信明(にいつま・のぶあき)氏による「令和関東大震災」の可能性と「日本沈没説」の検証記事だ。
【関連】地質学者が懸念する「令和関東大震災」と日本沈没の可能性。首都直下地震は近いのか?
上記リンクの記事では、2020年当時に直近の関東大震災の可能性は低いとしたが、「今後、マリアナ諸島は沈没するかもしれない」という仮説を紹介している。
もしこの仮説通りにマリアナ諸島が沈没するとすれば、大きな揺れや巨大津波の発生など、日本も無傷ではいられないだろう。
では現在、関東および関東近海を震源とする地震発生の可能性はまだあるのだろうか?
知られざる巨大内陸地震「西埼玉地震」と、懸念される「巨大津波地震」の恐怖