なぜ石破新総理は「ウソつき」になったのか?高市氏と麻生氏は何に敗れたのか?自民“党内政権交代”と解散総選挙の注目点

20241003ishiba-shigeru_eye
 

石破茂首相(自民党総裁)のウソが早くも目立ちはじめた。戦後最短となる解散表明、裏金議員の衆院選公認、比例代表との重複立候補容認、国会での予算委員会拒否、日銀追加利上げへの否定的な見解など、いずれもつい先日まで安倍政治を批判してきた人物とは思えない変節ぶりだ。なぜ石破氏の虚言癖はこれほど急速に悪化したのか。石破退陣シナリオも浮上する中、衆院解散・総選挙にむけた今後の注目点を元全国紙社会部記者の新 恭氏が解説する。(メルマガ『国家権力&メディア一刀両断』より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:党内基盤なき石破首相。右派からは早くも「倒閣」の声

この記事の著者・新 恭さんを応援しよう

メルマガ購読で活動を支援する

反日左翼と言われても舌鋒鋭かった“党内野党”石破氏だが

自民党が党の刷新を掲げて繰り広げた総裁選は、長らく“党内野党”のレッテルで冷遇されてきた石破茂氏を選出する意外な結果となった。

消去法で最後に残ったのが石破氏。そう評されるほど待望感が薄いなか、党役員人事、組閣が行われ、石破首相の新政権が船出した。しかし早くもその先行きを不安視する声が上がっている。

石破氏は軍事オタクといわれるほどのタカ派でありながら、保守論壇やネット右翼から「反日だ」「左翼だ」と攻撃されてきた。いわゆる“安倍政治”に対し真っ当に物申せる存在であろうとし、メディアの期待に応えて政権批判的なコメントを繰り返してきたためだ。党内でも「後ろから鉄砲を撃つ」などという石破評がしばしば聞かれる。

安倍・菅政権時代に自民党を支持していた岩盤保守層の人々は、岸田政権の誕生後、自民党から離反する動きを見せていたが、石破内閣のスタートによって、それに拍車がかかるのではないかという見方が強い。

総裁選の開票終了後、高市早苗総裁の誕生を心待ちにしていた保守論壇には沈痛な空気が広がった。以下は、櫻井よしこ氏が主宰するYouTubeチャンネル「櫻LIVE」の一コマだ。

「総裁選の中継を見ながら番組をやっていて、結果が出るまで盛り上がっていたんですが、一気にお通夜みたいになっちゃって」(花田紀凱・月刊Hanada編集長)

「天の声にも変な声があるというやつですね」(政治ジャーナリスト、石橋文登氏)

1回目の投票では高市氏が181票を集めトップに立った。2位は154票の石破氏だ。二人の決選投票。ついに、初の女性総理の誕生かと思われた。

だが、決選投票になって、どんでん返しが起きた。それを仕掛けたのは、岸田首相(当時)だった。

print
いま読まれてます

  • なぜ石破新総理は「ウソつき」になったのか?高市氏と麻生氏は何に敗れたのか?自民“党内政権交代”と解散総選挙の注目点
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け