来年に決着持ち越し「103万円の壁」問題はどこに着地するか
では、決着が来年に持ち越された「103万円の壁」問題。この先、どうなっていくだろうか。
石破政権が日本維新の会と国民民主党を両天秤にかけながら、それぞれの看板政策の実現というエサをぶら下げて、25年度の当初予算案を国会通過させようともくろんでいるのは間違いない。
だからといって、「123万円」で折り合わない国民民主党と手を切り、維新と組むということは考えにくい。いかに石破首相が維新の前原誠司共同代表と懇意とはいえ、維新内部の意見対立が懸念される。
それに、石破首相としては、国民民主の政策を冷淡に扱って支持率を下げたくないという思いも強いはず。ただでさえ、来春に当初予算案が成立した後、夏の参議院選をにらんで「石破おろし」の動きがあると見られているのだ。
国民の支援を得るため国民民主党に抱きつくしか、政権浮揚をはかる方法がなくなるのではないか。
国民民主党の政党支持率は上昇を続けている。日経新聞とテレビ東京の20~22日の世論調査では自民党に次いで2位の14%だった。国民の応援が続く限り、石破政権と自民党が「103万円の壁」をおざなりにすることはできない。
それでも「123万円」を押しつけることがあるとすれば、政権を投げ出す覚悟を決めた時くらいだろう。
この記事の著者・新 恭さんを応援しよう
新 恭さんの最近の記事
- 石破自民に足元を見られた「玉木代表の大誤算」控除178万円めざす国民民主はなぜ少数与党の手玉に取られたのか?
- 「維新を乗っ取り玉木を出し抜く」前原誠司の野望は実現するか?めざすは総理、負ければ冷や飯、政権奪取を阻む過去の不義理
- 国民民主・玉木氏の「企業・団体献金禁止」めぐる本音と建前。自民への配慮と野党一致、いいとこ取りはどこまで可能か
- 不倫したのは玉木氏、追い込まれたのは石破首相。トランプ・萩生田・財務省「3つの壁」1ミス即退陣の綱渡り政権が始まった
- 103万の壁は序章。玉木氏と石丸氏は「飲みニケーション政治の壁」を破壊できるか?馴れ合わぬ2人が日本に放つ正論パンチ
- 石破政権を「今は生かしておいてやる」で一致。玉木雄一郎の戦略、高市・萩生田の意地、野田佳彦の都合が激突する令和政界大再編
- 「高市、飲み会に行け」麻生太郎氏の倒閣作戦に酒がいる理由。石破総理が自民“党内戦争”を制する最低条件とは?
- なぜ新聞は「鹿児島県警の闇」を正面から報じないのか?盗撮・横領・ストーキング…犯罪隠蔽に加担する大マスコミの末期症状
- 故・石井紘基氏を殺したのは“誰の自由”か?自民党政策活動費と特別会計の深い闇
image by: 自由民主党