教育指導に「人権侵害だ!」と逆ギレ。小3女児を不登校に追い込んだ「いじめ加害男児の保護者」による“常軌を逸した”言動

Japanese,Woman,Holding,Smartphone
 

自身の子がいじめの加害者となってしまった場合、多くの親は相手方への謝罪や再発防止のための我が子への適切な指導を考えるもの。しかしながら世の中には、理屈が通じない人間も多数いるようです。今回のメルマガ『伝説の探偵』では、現役探偵で「いじめSOS 特定非営利活動法人ユース・ガーディアン」の代表も務める阿部泰尚(あべ・ひろたか)さんが、にわかに信じ難い「いじめ加害者の親」の言動を紹介。さらにそんな人間と直接交渉を希望する被害者サイドに対して、ひとつだけ授けているというアドバイスを記事内で公開しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:被害者になりたがるいじめ加害者の親の実態

「自分たちは被害者」。いじめ探偵に加害者の親はどんな相談を持ちかけてくるか

NPO法人ユース・ガーディアンには、いじめの被害相談が多数寄せられる。

8割方は被害者の保護者からの相談であるが、児童本人からの相談や学校関係者からの相談の他、加害者の保護者からの相談というものもある。

よろず相談どころではないので、相談は「いじめ防止対策推進法上のいじめ」に限ることにして、小中高及び高専に関するいじめ問題のみに限っているが、大学生や社会人、保護者間の相談申し込みもある。ただし、これら相談は、「いじめ防止対策推進法上のいじめ」ではないため、本来対応すべき相談で手一杯であるから、受付の段階で対応できない旨を伝えてもらい、相談を断っている。

他にも、他団体からの被害相談を装った電話やメール、被害保護者になりたいという意味不明な中年女性からの定期的な嫌がらせ電話などもあるが、一定数の間違い電話もある。間違い電話は主に2種類で、宅配のすしチェーンと信用確認の電話だ。間違い電話は、こちらが「ハイ、ユースガーディアンです」と言っても、何も確認せずに、内容を伝えてくるという点で共通点があるが、原則、間違い電話後は「着信拒否」に登録することになっている。それでも数が減らないというのは、なかなか面白いものだと思っている。

先日は、バスの遅滞がどこかにあり、Xにその問い合わせ先だと誤った投稿があったらしく、数分毎に、バス会社と勘違いした居丈高の間違い電話が殺到した。

間違い電話のくせに偉そうに「一言謝れ、バカタレが」と思うものばかりで、ずいぶん民度が低いものだ、バスが遅れた程度でクレームの電話を入れて、商談に遅れたら商談がダメになるから賠償寄越せというような半ば脅迫電話もあり、バス会社さんも大変だなと思った。ちなみに、きちんと詫びた人は一人もいなかった。

共通する「うちの子は悪くない!」という主張

さて、今回は、加害者からの相談を取り上げる。

正直なところ、加害者が更生のためにどうすればいいだろうという相談には応じるが、加害を消すためにどうすればいいだろうという相談ばかりだ。

だから、説得して加害を起こさぬためにこれからどうしたらよいかということをやりましょうと薦めるが、実際の相談は、「加害を消すため」という真意を隠して、被害者を装って相談してくるため、相談がある程度進んでから出ないと、「ああーこれは加害側だな」と気が付くのは難しい。

多くは共通しており、「うちの子は悪くはない、むしろ、被害者だ」という論調だ。

この記事の著者・阿部泰尚さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 教育指導に「人権侵害だ!」と逆ギレ。小3女児を不登校に追い込んだ「いじめ加害男児の保護者」による“常軌を逸した”言動
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け