日本人の若者、全死亡のうち半数以上が「自殺」という現実

hkc20220908
 

誰にも助けを求めることができずに追い詰められ、孤独の中で自死を選択してしまう人たちが後を絶ちません。こうした不幸な状況を改善するために我々は今、何をなすべきなのでしょうか。今回のメルマガ『ジャーナリスティックなやさしい未来』では、要支援者への学びの場を提供する「みんなの大学校」学長の引地達也さんが、そのヒントとなるものとして、一般社団法人いのち支える自殺対策推進センターが公募している「革新的自殺研究推進プログラム」の研究課題を紹介しつつ、自殺問題の根本的な解決法を考察しています。

この記事の著者・引地達也さんのメルマガ

初月無料で読む

「9月の悲劇」から私たちは何をすればよいのだろう

近年、夏休み明けの9月1日に学校が始まることで絶望的な気持ちになる人が自殺するケースが増えたことで、この時期は心の健康に細心の注意を払うようになった。

新聞もテレビもインターネットも表に出せない「SOS」を「周囲に発してほしい」「相談窓口に連絡してほしい」と呼びかけ、国を挙げての取組になって年を重ねてきた。

私自身も精神疾患の方や不登校等、生きづらいと考えている人々と日々接する中で、9月に気分が沈下する傾向は毎年実感があるから、この時期の当事者とのコミュニケーションには敏感に反応することが身についてきた。

メディアと同様に私も毎年のように当事者に「SOS」発信を直接呼びかけることで自殺を防ごうという思いがあったが、今回は取り巻く社会と私たちは同じような9月を繰り返すのではなく、何をしたら根本の解決につながるのかを考えたい。

自殺に根本の解決はないのだろうが、少なくとも「死ななくてよい自殺」はあるのだと思う。

死にたいという絶望は一瞬で、長い目で見れば、幸せになることは多いのだと信じて私は「生きろ」と心で叫んでみるのである。

それはやはり私の勝手な押し付けだから、表立って言葉にすることはできないから、社会全体で自殺に向かう心細い精神状態をケアできるのか、解決策を見出すのか、の知恵を出さなければならない。

そのヒントになるのが、今月、一般社団法人いのち支える自殺対策推進センターが厚労省の委託を受けて受託者を公募している「革新的自殺研究推進プログラム」の研究課題である。

これは「自殺が多様かつ複合的な原因及び背景を有することに鑑み、保健医療のみならず他部門との連携の在り方を含めた科学的根拠に基づく自殺総合対策を強力に推進するため」を目的とした研究プログラムである。

この記事の著者・引地達也さんのメルマガ

初月無料で読む

 

print
いま読まれてます

  • 日本人の若者、全死亡のうち半数以上が「自殺」という現実
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け