外来語だった「雨ガッパ」や「たばこ」も取り込む、日本語の凄さ

 

もちろん意識的に頑張れば、本当はそのままでなくても新しい概念を取り入れることはできるはずです。明治時代に、教育、哲学、科学、政治、経済そういったところで、たくさんの新しい概念を漢語に置き換えて取り込んだのは日本の発展に大きく寄与したと言えるでしょう。この時代に作られた和製漢語はその後、日本に来た留学生たちの手で、中国朝鮮半島に伝わります

漢語が多いことで、耳から聞いたときに同音異義語に悩まされるのはありますが、それは日本語がうまく新しい概念を漢字を使って取り込む性質を持つ、懐の広い言葉だからこそとも言えます。

懐が深い、広いというのは特徴であって、それが良いか悪いかは別の話です。

柔軟性に富んでいるから良いとも限りません。何でもかんでも片仮名表記で済ましていると、初めて見た人がその言葉の意味がわからず、通じないということも起こりえます。

言葉は意思の疎通に使われる道具です。うまく使いこなすために、その特徴をよくよく知っておきたいところです。

image by: Shutterstock.com

1日1粒!『幸せのタネ』この著者の記事一覧

「楽しく豊かな人生」を送るために役立つさまざまな気づきを,「学び」をキーワードに「幸せのタネ」として毎日お届けします。 心の土壌に「幸せのタネ」を蒔いているうちに,芽が出て,本葉が広がり,いつしかあなたの人生を楽しく豊かなものにかえていくはずです。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 1日1粒!『幸せのタネ』 』

【著者】 1日1粒!『幸せのタネ』 【発行周期】 日刊

print
いま読まれてます

  • 外来語だった「雨ガッパ」や「たばこ」も取り込む、日本語の凄さ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け