なぜ新しい制服の女子高生は出身中学の前で虚ろな目をしていたか

 

早めに相談される方は良いのですが、なかには、心身に重い症状が出るまで気が付かないケースもあります。家では話はするものの、学校ではいっさい話ができず、だまってしまう「場面緘黙(ばめんかんもく)」的な子どももいます。また、クラスのだれとも話ができなくなり、「授業を受けるのが怖い、人の目が怖い」と保健室に行くことを訴える子もいます。ランチをクラスメートたちと一緒に食べることができず、支援員さんと個室で食べる子、精神不安定でクリニックにかかる子もいます。

人の輪に入れない子の中にも、頑張る子どもたちがいます。「勉強がしたい」、とわざわざ廊下に机を置いて授業を受けている子もいます。がんばって学校に通うのは、「親に心配かけたくないから」というのが大きな理由です。中には、「家に居場所がないから学校に来る」という子どもも居ます。このような子どもたちの回復のためには、ある程度の時間と専門家の援助が必要になります。それは、「薬を飲んだらすべて解決ということではありません

子どもを取り巻く環境を変えることが出来ないのであれば、これから未来を生きていくために、学校においても、心の教育やストレス・マネジメントを考えてあげる必要があります。その上に、進路指導やキャリアガイダンスがあるのではないでしょうか。

誤解のないように条件付けしますが、ここまで述べてきたことは、あくまで通常生活の中におけるストレス・マネジメントであって、今いじめを受けていて苦しんでいる子どもたちのためには、「いじめを解決してあげる」ことが大前提です。いじめ事案を解決することなく、「その子自身の心の持ちようだから」、というのは、責任からの逃避と言えますので、ご注意いただきたいと思います。

スクールソーシャルワーカー 村崎京子

image by: Shutterstock.com

いじめから子供を守ろう!ネットワークこの著者の記事一覧

「いじめ」と学校の「いじめ隠ぺい」から、子供たちを救うための、父母によるネットワークです。いじめの実態やいじめ発見法、いじめ撃退法、学校との交渉法、いじめ相談などを掲載します。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 いじめから子供を守ろう!ネットワーク 』

【著者】 いじめから子供を守ろう!ネットワーク 【発行周期】 週刊

print
いま読まれてます

  • なぜ新しい制服の女子高生は出身中学の前で虚ろな目をしていたか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け