【書評】結局、なぜ信長は光秀に殺されなければならなかったのか

 

イエズス会黒幕説は特定の個人・集団の筋書き通りに歴史が動いていくという典型的な陰謀論である。秀吉黒幕説は「事件によって最大の利益を得た者が真犯人であるというお約束の法則である。しかも、後知恵である。現在の主流学説は堀新の「公武結合王権論」であり、信長と朝廷の相互依存的関係が強調されている。公武対立史観に根ざした朝廷黒幕説は説得力を失った

謀反を成功させるには信長と信忠を同時に抹殺する必要があるが、それは至難の業だ。「この状況は光秀や黒幕とやらの力で創り出せるものではなく、幸運、強いて言えば織田信長の油断によって条件が満たされた。したがって、突然訪れた好機を逃さず蹶起(けっき)したという『突発的な単独犯行』と見るべきものであろう」と著者は結論づける。わたしもこの説が一番、理解納得できる。

黒幕説批判が進む中で、光秀謀反の直接的な契機として浮上したのが「信長の四国政策転換説」である。長宗我部氏と信長の取次を務めていた光秀は面目を失い、さらに四国攻めから排除される。光秀は秀吉らに比べて圧倒的に年長でもあり、用済みとなって粛清される恐れもあった。前途を悲観していた光秀に千載一遇の好機が訪れたため謀反に踏み切った……これまた説得力がある。

著者は「自分だけは信長の天才的思考を理解できる」と自信たっぷりの明智憲三郎を、執拗に批判している。また井尻千男「明智光秀 正統を護った武将」の義挙説は、なぜか無視している。宮崎正弘は「本書は裁判官が高みから所論(諸論?)を裁断したという印象はあるが、たいした熱情を感じないのは、あまりに論理的で冷徹に走りすぎた観があるからだろう」と書いている。

編集長 柴田忠男

image by: Shutterstock.com

日刊デジタルクリエイターズこの著者の記事一覧

デジタルメディアで活躍する現役クリエイターたちのコラムで構成されている本格派。総発行部数約16000! 真のクリエイターを目指している方からデジタルに関わる方まで、すべてに向けて発行中!

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】 』

【著者】 日刊デジタルクリエイターズ 【発行周期】 ほぼ日刊

print
いま読まれてます

  • 【書評】結局、なぜ信長は光秀に殺されなければならなかったのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け