東京23区の最高峰。愛宕神社の石段を登るとなぜ出世するのか?

 

せっかくなので、愛宕神社の公式サイトから、なぜ「出世の石段」と呼ばれるようになったのか以下引用してご紹介しよう。「出世の石段」と呼ばれる由来は、講談で有名な「寛永三馬術」の中の曲垣平九郎(まがき・へいくろう)の故事にちなむそうだ。

時は寛永11年、江戸三代将軍、家光公が将軍家の菩提寺である芝の増上寺にご参詣のお帰りに、ここ愛宕神社の下を通りました。

折しも春、愛宕山には源平の梅が満開。家光公は、その梅を目にされ、 「誰か、馬にてあの梅を取って参れ!」と命ぜられました。 しかしこの愛宕山の石段はとても急勾配。歩いてのぼり降りをするのすら、ちょっと勇気が必要なのに、馬でこの石段をのぼって梅を取ってくることなど、とてもできそうにありません。

下手すれば、よくて重傷、悪ければ命を落としそう。家臣たちは、みな一様に下を向いております。 家光公は、みるみる機嫌が悪くなり、もう少したてば、怒りバクハツ!というそのときに、この石段をパカッ、パカッ、パカッとのぼりはじめた者がおりました。家光公。その者の顔に見覚えがありません。

「あの者は誰だ」 近習の臣に知る者はありません。

「おそれながら」

「おう」

「あの者は四国丸亀藩の家臣で曲垣平九郎(まがき・へいくろう)と申す者でございます」

「そうか。この泰平の世に馬術の稽古怠りなきこと、まことにあっぱれである」

平九郎は見事、山上の梅を手折り、馬にて石段をのぼり降りし、家光公に梅を献上いたしました。

平九郎は家光公より「日本一の馬術の名人」と讃えられ、その名は一日にして全国にとどろいたと伝えられております。(愛宕神社の公式サイトより)

実際に行ってみるとわかるが、とっても急な石段。急なだけじゃなく石段なので表面はぼこぼこしていて登りにくい。こんな階段を馬に乗って一気に駆け上がったのが信じられないけども、江戸以降にも馬で登り降りすることにトライをして、成功している方が何人かいるそうだ。

ご参考
愛宕神社トリビア(公式)

ちなみに愛宕神社は何のお願いにも効くとのことで、お守りも出世、健康、恋、安産、ペット守りなどなど様々なものがあった。お参りする場所もメイン拝殿の他に、小さな拝殿がいくつも!その度にお賽銭を出すので、小銭はたくさんあったほうがいいかも。参拝する方はけっこう多くいらっしゃって、ビシっとスーツをまとった人もちらほら。久しぶりに日本のお参り文化に触れた時間だった。

そんなわけで虎ノ門ヒルズ周辺を中心に目的地に移動していたのだけど、実は意外と電車が不便だった。都市開発に詳しいクライアントが「陸の孤島」と言われていると仰っていたが、たしかに、ぴったりだと思った。

最寄り駅には徒歩10~15分は歩かないといけないのだけど、虎ノ門ヒルズ駅がオープンすればかなり便利になると思う。次回の日本出張時にも愛宕神社にお参りしたいなと思っているので、新駅のオープンが待ち遠しい。

image by: Criteriaire [CC BY-SA 4.0], ウィキメディア・コモンズより

りばてぃこの著者の記事一覧

ニューヨークの大学卒業後、現地で就職、独立。マーケティング会社ファウンダー。ニューヨーク在住。読んでハッピーになれるポジティブな情報や、その他ブログで書けないとっておきの情報満載のメルマガは読み応え抜群。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 メルマガ「ニューヨークの遊び方」 』

【著者】 りばてぃ 【月額】 初月無料!月額880円(税込) 【発行周期】 毎週 水曜日 発行予定

print
いま読まれてます

  • 東京23区の最高峰。愛宕神社の石段を登るとなぜ出世するのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け