大手メーカーが“見放した技術”を再生。アラジン「高級トースター」人気の秘密

2022.11.04
 

計算を超えた共感や信頼の必要性

アラジン・トースターは、千石がグラファイト管という技術のポテンシャルに執着し続けたことから生まれている。そもそもグラファイト管は、開発した大手企業が、市場性がないと見放した技術である。そしてOEMで供給することを提案した大手企業からは、事業としての見込みはないと断られてしまう。

しかし、それでも千石はあきらめなかった。千石は保有していたアラジン・ブランドを活用し、デザインに工夫をこらし、プレスリリースに力をいれるとともに、当初は販路を価格で選ばれることの少ないルートに絞るなどの取り組みを重ねて、販売を伸ばしていく。

このように優れた技術の可能性を引き出し、市場を生み出すためには、ひとつ一つの課題を克服していく継続的な努力の投入が欠かせない。しかしそこで必要となるコミットメントに、ビジョンは存外無力であることを、バージニア大学教授のS・サラスバシーが、エフェクチュエーションという起業家的行動の論理を論じるなかで指摘している。

ビジョンとは、これからつくり出していく未来についての見通しである。しかし、以上で見てきたアラジン・トースターのような、新規事業開発の初期の時点では、未来における需要のあり方はそもそも明確ではなく、競争への勝算が立ちにくいことだけがはっきりしている。仮にビジョンのようなものがあったとしても、それは頼りないものとならざるをえない。

そこで新規事業開発に必要とされているのは、このような不確実性のなかで、未来に向けた行動に参加し、プロジェクトを進めていくことへのコミットメントである。すなわち、枯れ木に花を咲かせるのは、計算を超えた共感や信頼なのである。イノベーションを渇望する企業に、アラジン・トースターの事例が問いかけているのは、ビジョンや展望が弱さを嘆くのではなく、それでも未来に挑もうとする気合いや気力が組織に充実しているかという問いである。

image by: Shutterstock.com

栗木契

プロフィール栗木契くりきけい
神戸大学大学院経営学研究科教授。1966年、米・フィラデルフィア生まれ。97年神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了。博士(商学)。2012年より神戸大学大学院経営学研究科教授。専門はマーケティング戦略。著書に『明日は、ビジョンで拓かれる』『マーケティング・リフレーミング』(ともに共編著)、『マーケティング・コンセプトを問い直す』などがある。

print
いま読まれてます

  • 大手メーカーが“見放した技術”を再生。アラジン「高級トースター」人気の秘密
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け