なぜフルネームで呼ぶ?病院の「患者呼び出しシステム」が抱える問題点

shutterstock_1513648811
 

病院や受診科によって異なる患者の呼び出し方法ですが、フルネームで呼ばれる場合がほとんどではないでしょうか。しかし中にはさまざまな事情でそれを忌避したい人がいることも事実です。このような状況を、医療機関サイドはどのように考えているのでしょうか。今回のメルマガ『バク@精神科医の医者バカ話』では、現役の精神科医で内科医としての実績を持つバク先生が、医者が患者のフルネームを確認する理由を紹介。さらに今後の患者呼び出しシステムについて考察しています。

この記事の著者・バク@精神科医さんのメルマガ

初月無料で読む

 

【関連】条件あり。病院の「予約したのに1時間待ち」を回避する裏技とは?

割と基本だけどよく考えたらなんでなの?:病院のフルネーム確認の必要性と実際役に立ってるのか問題

今回のテーマはご質問で頂きました「病院の呼び出しは何でフルネームなの?」です。最近では当たり前のようになってきましたが、病院では患者さんを呼び出すときにフルネームで呼びますね。それについて理由と、個人の考えをメルマガでまとめようと思います。

なぜフルネームで呼ぶのか?

当たり前ですが、同じ苗字や名前の人は沢山います。苗字が3通り、名前が5通りの人が来院されていたとしたら(そんなレアケースはないけど)?苗字だけで呼ぶより苗字×名前で呼ぶ方がバリエーションとしては3×5=15通りに増えるので間違いが少なくなるのは当たり前です。

私が病院の外来を始めたての時(下記*1に詳細記載あり)に患者さんをお呼びする際あまり考えておらず(例えば舘ひろしさんという名前の患者さんが居たとしましょう)、「たちさん、たちひろしさん、◯番診察室にお入りください」とアナウンスしてしまっていました。

ここで 最初の「たちさん」だけを聞いて待合室にいる「たづさん」や「たてさん」が入ってきてしまう事故が起こりました。これが佐藤さん、鈴木さん、高橋さんという日本の三大多い苗字(明治安田生命調べ)の患者さんだと事故率はさらに上がります。

なので最近はいきなり「たちひろしさん、たちひろしさん、○番診察室にお入りください」と最初から全てフルネームで呼ぶようにするなどの工夫をしています。

しかもまだ外来の場合は患者さんの意識がはっきりしているので「え?主治医が違う」と気付いてくれる可能性があります。しかし入院や緊急搬送時に意識がしっかりしているかは分かりません。そういった場合に患者さんの取り違えがあったら致命的ですよね。フルネームで確認を取ることの大きな目的としては「患者さんが確かにその人であること」を確かめ「その人に必要な医療を提供する」ために行っています。

ちなみに患者さんをフルネームで呼び出すことについては実は法令等による定めはありません。厚労省から出ているのは「ガイドライン」であり、「絶対フルネームを確認しろ!」という論調ではなく、「患者さんにもプライバシーがあるし、患者さんがフルネーム呼ばれるの嫌だなって思ったら柔軟に対応しましょうね」という感じです。

*1の説明

始めたての頃というのは研修医(研修医、専攻医、指導医、専門医という話は又次回にでも書きます)が終わりたてホヤホヤの専攻医(どの科に進むのかを決めたばかりのピヨピヨちゃんだと思ってください。今の制度だと医者歴3年目以降です)時代なので医者の初心者みたいなものです。研修医時代はまだ指導医が見守ってくれているところで医療ができますが、専攻医は一人で外来を回さなくてはなりません(外来受診に行って横にささやき女将みたいなのがついてる先生がいたら嫌すぎますよね……)。

この記事の著者・バク@精神科医さんのメルマガ

初月無料で読む

 

print
いま読まれてます

  • なぜフルネームで呼ぶ?病院の「患者呼び出しシステム」が抱える問題点
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け