タスク管理は自己管理。なぜ人はタスクをこなす時に苦しいと思うのか?

 

■タスク管理の呪い

もしこうした状況に名前をつけるとしたら「タスク管理の呪い」と呼べるでしょう。管理欲求に突き動かされて行動すればするほど、その後の自分を「管理された状態」に置くことになります。人をのろわば穴二つではありませんが、自分で自分を苦しめているのです。

もしそうした苦しみを解消するために「もっと管理をしなければ」と求めたらどうなるでしょうか。もちろん、より自分の首を絞めるわけです。ここでは切実にアンビバレントな解決策が求められます。タスク管理によって生じる苦しさは、まず最初の「管理しなければ」という気持ちを低減させることでしか解消できないのです。

もちろん、管理されたくて仕方がないという人であれば自己管理は最高の娯楽となるでしょう。管理することそれ自身が目的となる、つまり「遊び」として行われる自己管理です。そうした管理はある種本末転倒ではあるのですが、実行者を苦しめることはありません。

一方で、対象を自分の意のままにしたいという気持ちで行われる自己管理は、自分で自分を苦しめるという結果を引き寄せます。ある時点Xの自分が、それ移行の時点Yの自分を拘束してしまうのです。

『Re:vision』という本で示したのは、そうした拘束からの脱却でした。ある時点で何かを決めることはする。でも、それを絶対的で固定的なものとして受け取らず、その時点の自分によって書き換えても構わないものとすること。そのような姿勢は「首尾一貫」や「初志貫徹」が尊ばれる文化では眉をひそめられるかもしれませんが、そんなことは気にしても仕方がありません。望まない苦しみにわざわざ飛び込むことを肯定するよりははるかにマシなことです。

もちろん、管理的な行為がまったく不要だというような自己管理アナーキズムを肯定しているのではありません。予定やタスクを管理することは大切です。でもその対象はあくまで情報に留めるのであって、人そのものまでに手を伸ばしてよいものではないでしょう。

別の言い方をすれば、「タスク管理」とはあくまで「タスク」を管理するのであってそれ以外は管轄外とする、というぐるっと一周回って自宅に帰ってきたようなスタンスがおそらくは好ましいのでしょう。

ともあれ、対象が自分であっても他人であっても、行きすぎた管理は弊害を多くもたらします。他人であれば抗議の声が上がってきて気がつける可能性があるのに対して、対象が自分の場合はそうした弊害に気がつかないまま長い間過ごしてしまう可能性があります。だからこそ重々気をつけたいところです。

(メルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』2022年5月8日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をご登録下さい。

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

image by: Shutterstock.com

倉下忠憲この著者の記事一覧

1980年生まれ。関西在住。ブロガー&文筆業。コンビニアドバイザー。2010年8月『Evernote「超」仕事術』執筆。2011年2月『Evernote「超」知的生産術』執筆。2011年5月『Facebook×Twitterで実践するセルフブランディング』執筆。2011年9月『クラウド時代のハイブリッド手帳術』執筆。2012年3月『シゴタノ!手帳術』執筆。2012年6月『Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術』執筆。2013年3月『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』執筆。2013年12月『KDPではじめる セルフパブリッシング』執筆。2014年4月『BizArts』執筆。2014年5月『アリスの物語』執筆。2016年2月『ズボラな僕がEvernoteで情報の片付け達人になった理由』執筆。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~ 』

【著者】 倉下忠憲 【月額】 ¥733/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 月曜日 発行予定

print
いま読まれてます

  • タスク管理は自己管理。なぜ人はタスクをこなす時に苦しいと思うのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け