タスク管理は自己管理。なぜ人はタスクをこなす時に苦しいと思うのか?

Young,Women,Working,At,Home
 

ビジネスの現場であれプライベートであれ、近年富にその重要性が語られるタスク管理。しかしながらそこには思いもよらない大きな罠が存在しているようです。今回のメルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』では文筆家の倉下忠憲さんが、自ら名づけた「タスク管理の呪い」について解説。その上で、「管理の行き過ぎ」に対して注意を呼びかけています。

タスク管理の呪い。管理すること、されること

タスク管理はタスクを管理することで、一般的には自己管理の集合に位置づけられています。セルフマネジメントです。

ところで英語の「マネジメント」と日本語の「管理」には結構違いがあって、それがうまく受容されていないな感覚が私にはあります。「マネジメント」と呼ばれていても、その実体は「コントロール」が意味されていることが多いのです。そのギャップが弊害を起こします。

基本的に「管理」=コントロールは、物に対して行うものです。非人間的存在を対象に取る、と言い換えてもいいでしょう。“資材”とか”記録”であればそれでも問題はありませんが、対象が人間になってくると途端に問題が生じはじめます。

ここでややこしいのが「タスク管理」という名前です。それをそのまま受け取れば「タスク」を対象にしているように思えます。タスクは“情報”であって“人間”ではありません。だから特に問題ないように感じるのですが、その実体は結局そのタスクを実行する「人間」を管理することになるのです。

■自分による自分の管理

さて、管理という行為の対象が「人」であることが問題だ、という話はイメージしやすいかと思います。横暴な上司を思い浮かべれば一発ですし、より過激に印象づけたければ歴代の独裁者を持ち出せばよいでしょう。

一方で、タスク管理→自己管理は「自分が自分を管理すること」であって、特に問題ないように思えます。少なくとも独裁者が好き勝手にやるのとはあまりにも距離があるように感じられます。

しかしながら、“タスク管理”において生じるしんどさはやっぱりそうした「管理」にあるのです。むしろきちんと「管理」しようとすればするほど、そこで生じるしんどさは増大していきます。

考えてみてください。ある人が「これからは、ちゃんとやろう」と自己管理を志したとします。その人は「管理したい」という気持ちに動かされて自己管理を始めるわけです。そりゃそうですよね。

そこで予定を決めて、プロジェクトを整理し、タスクを列挙します。完璧なリストの完成です。非常にうまく「管理」できている気分がします。

では、その後どうなるでしょうか。

その人はすでに決まっている予定の通りに行動し、すでに決まっているタスクを一つずつこなしていきます。まさにそうするために管理を始めたのですし、それができてはじめて「管理」していると言えるからです。

でもきっと苦しい思いをするでしょう。なぜならば、行動しているそのときの自分は「管理されている」からです。自分の思い通りにやることはできず、すでに決められたリストをただなぞるだけの存在になっています。

もう一度思い出してみてください。その人は「管理しよう」と思って一連の行動をスタートさせたのでした。何もかもを自分の思い通りに進めるためにさまざまなリストを作ったわけです。これを管理欲求と呼ぶことにしましょう。対象を自分の意志の支配下に置こうとする欲求。それが管理欲求です。

一方で、そうしたリストの作成を終えて実行の段階に移ったその人は、すでに決まっていることをやるしかない状況に追い込まれています。その決定を下したのが「自分」であることはここでは問題になりません。選択の自由を奪われている時点でそれは「管理されている」ことになります。その状態は管理欲求に激しく衝突するものでしょう。

これが苦しくないとしたらまったくの嘘です。

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • タスク管理は自己管理。なぜ人はタスクをこなす時に苦しいと思うのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け