世界的エンジニア中島聡氏に「10年後は人工知能が“子どもを育てる”時代になる」と確信させた一本の動画

 

学びのプロセスを楽しむ気持ち。激動の時代に必要とされるスキル

このメルマガには、しばしば、「プログラミングを学びたいけど、どの言語から始めたら良いですか?」「人工知能により社会が大きく変わろうとしている今、大学では何を専攻するのが良いのでしょう」などの質問が来ます。

どちらの質問も簡単に答えられる話ではありませんが、一つだけはっきりと言えることがあります。「新しいことを学ぶ力」を身に付けることの大切さです。

私は、この業界で40年以上働いています。最初に触ったコンピュータTK80のCPUは、2MHzで動く8bitのプロセッサで、メインメモリは2KByteしか搭載していませんでした。今、私がこのメルマガを書いているMacBookのCPUは、4GHzで動く64bitのプロセッサ・コアを8つ搭載しており、メインメモリは96GByteです。CPUの能力は64,000倍、メインメモリのサイズは48,000,000倍になっています。

これだけ違うと、ソフトウェアの開発環境にも大きな違いがあります。TK80上では、全てのソフトウェアをアセンブラ(CPUが理解できる16進のコード)で書いていましたが、今は、PythonやらTypeScriptを使って、人工知能を活用したアプリを開発しています。

少し前まで、ソフトウェア・エンジニアには「30歳引退説」というものがあると言われていました。あまりにも時代の流れが早いため、せっかく学んだ技術がすぐに陳腐化してしまうため、若い頃に取得したスキルで勝負し続けることができなくなって、エンジニアとして通用しなくなってしまう、という説です。

確かに、この業界では、持っているスキルが陳腐化してしまい、時代遅れになってしまうソフトウェア・エンジニアが沢山います。メインフレーム向けの、CobolやFortranが良い例ですが、今では、Javaがそんな立場にあります。一時は、エンタープライズ向けのソフトウェアの開発に、Java言語や、そのフレームワークであるJ2EEがもてはやされましたが、いまだにそこで勝負をしているエンジニアたちは、既に時代に乗り遅れてしまっているのです。

一方、いつまでも一線で活躍できるエンジニアには、一つの共通点があります。新しい言語や開発環境を学ぶのが楽しくて仕方がない、新しいものを学び続けて、それらを使いこなすことこそが生き甲斐、のような人たちです。重要なのは、「時代遅れになるのが嫌だから勉強する」のではない点です。何事にも共通する話ですが、他の人から「努力」「苦行」と感じるようなことを楽しいと感じることが出来る人は強いのです。

これは、エンジニアの世界に限った話ではありません。時代は変化し続けています。その時々で、必要とされるスキルは変わるのです。そんな世界で、最も重要なスキルは、「必要とされるスキルを素早く身につけるスキル」であり、もっと重要なのは、そんな学びのプロセスを楽しむ気持ちです。

なので、「どの言語から学び時めるか」なんてどうでも良いのです。とりあえず、自分が作りたいものに適した言語を選び、それを「新しものを学ぶ」練習台にしてください。そこで学んだ言語そのものは、将来役に立たないかも知れませんが、気にする必要はないのです。そうやって学び続けていれば、必ず「新しいものを学ぶ力」が上がります。その「学ぶ力」そのものが、あなたにキャリアにとって、かけがえのない価値を持つ宝になるのです。

大学も同じです。大学で学べることなんて、一生を通じて学べることと比べたら小さい話です。大学で学んだスキルで一生勝負出来るなんてことはありません。とにかく大学では、「新しいことを素早く学ぶ」スキルを身につけてください、「学ぶ楽しみ」を覚え、「新しいことを学ぶことが楽しくて仕方がない」人になってください。そして、大学を卒業した後も、常に学び続けてください。「仕事が忙しい」なんて言い訳です。仕事が忙しいからこそ、新しいスキルを身につけて、より良い仕事を効率良くする必要があるのです。

(中島聡さんのメルマガ『週刊 Life is beautiful』5/28号では、メインコラム「AIがAIをプログラムする時代」「推論サービス専用、ニューラルネット・コンピュータ・アーキテクチャ」のほか、読者Q&Aコーナーも掲載中。初月無料のお試し購読で今すぐ受け取ることができます)

この記事の著者・中島聡さんのメルマガ

初月無料で読む

※ワンクリックで簡単にお試し登録できます↑
¥880/月(税込)初月無料 毎週 火曜日(年末年始を除く)
月の途中でも全ての号が届きます

中島聡さんの最近の記事

初月無料購読ですぐ読める! 5月配信済みバックナンバー

2024年5月配信分
  • 週刊Life is beautiful 2024年5月28日号: AIがAIをプログラムする時代、AIが可能にする個別教育、激動の時代に本当に必要なスキル、推論サービス専用のコンピュータ・アーキテクチャ(5/28)
  • 週刊Life is beautiful 2024年5月21日号: TikTokが示唆する未来のメディアのあるべき姿、河野大臣への提言、皆がアプリを作らなければならない時代の問題点(5/21)
  • 週刊Life is beautiful 2024年5月14日号: 人工知能入門:Text Embedding、「似ている言葉」の話、オープンソースLLMが最終的に勝つ理由、検索ビジネスの終わりの始まり、カンファレンス・バケーション(5/14)
  • 週刊Life is beautiful 2024年5月7日号: 人工知能が人間の言葉に変化をもたらし始めた話、App Economy Insightsを活用したIncome Statementの見方(5/7)

いますぐ初月無料購読!

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

2024年4月配信分
  • 週刊Life is beautiful 2024年4月30日号: 金子勇の死と共に失われた人工知能の超絶技法、MicrosoftがGPUを大量に購入する理由、MetaがHorizon OSをオープン化する理由(4/30)
  • 週刊Life is beautiful 2024年4月23日号: 河野太郎氏との対談予告、Enhanced Sports(4/23)
  • 週刊Life is beautiful 2024年4月16日号: AIブームはバブルなのか?AIブームはまだまだ序盤戦(4/16)
  • 週刊Life is beautiful 2024年4月9日号:私がサプリメントを拒否する理由、Tesla FSD v12(4/9)
  • 週刊Life is beautiful 2024年4月2日号: 生成系AIのポテンシャル、Redditの上場、大谷翔平のスポーツ賭博スキャンダル(4/2)

2024年4月のバックナンバーを購入する

2024年3月配信分
  • 週刊Life is beautiful 2024年3月26日号: AI Chatは、Google検索を超えるか?、オンライン・ビデオ講座(3/26)
  • 週刊Life is beautiful 2024年3月19日号: 日本だけが経済成長していない理由、鯨の歌を聞くデバイス(3/19)
  • 週刊Life is beautiful 2024年3月12日号: Google Geminiの失敗が明らかにしたGoogleが抱える大きな問題(3/12)
  • 週刊Life is beautiful 2024年3月5日号: ライドシェアの解禁、人工知能とWorld Model(3/5)

2024年3月のバックナンバーを購入する

2024年2月配信分
  • 週刊Life is beautiful 2024年2月27日号: PFAS汚染問題、Singularity Society(2/27)
  • 週刊Life is beautiful 2024年2月20日号:バーチャル・モデル、男性版(2/20)
  • 週刊Life is beautiful 2024年2月13日号: ローカルマシンで画像生成をする方法(2/13)
  • 週刊Life is beautiful 2024年2月6日号: Teslaの決算(2/6)

2024年2月のバックナンバーを購入する

2024年1月配信分
  • 週刊Life is beautiful 2024年1月30日号: 生成型AIと著作権(1/30)
  • 週刊Life is beautiful 2024年1月23日号: 新聞・雑誌メディアのビジネスモデル、AI生成バーチャルモデル(1/23)
  • 週刊Life is beautiful 2024年1月16日号: 地震の震度、日本のバブルが残した世界有数のリゾート(1/16)
  • 週刊Life is beautiful 2024年1月9日号:スマホを持ったサル(1/9)
  • 週刊Life is beautiful 2024年1月2日号:人工知能の今とこれから(1/2)

2024年1月のバックナンバーを購入する

2023年12月配信分
  • 週刊Life is beautiful 2023年12月26日号: 日本の政治を浄化する特効薬、Tesla Model Y(12/26)
  • 週刊Life is beautiful 2023年12月19日号: ふたご座流星群、Civil Rights Movement and Woke(12/19)
  • 週刊Life is beautiful 2023年12月12日号:Elon vs. Walt Disney、LLMの弱点(12/12)
  • 週刊Life is beautiful 2023年12月5日号:市民X:謎の天才「サトシ・ナカモト」、Costcoのビジネスモデルとe-commerce3.0(12/5)

2023年12月のバックナンバーを購入する

中島聡この著者の記事一覧

マイクロソフト本社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution Inc.を米国シアトルで起業。IT業界から日本の原発問題まで、感情論を排した冷静な筆致で綴られるメルマガは必読。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 週刊 Life is beautiful 』

【著者】 中島聡 【月額】 初月無料!月額880円(税込) 【発行周期】 毎週 火曜日(年末年始を除く) 発行予定

print
いま読まれてます

  • 世界的エンジニア中島聡氏に「10年後は人工知能が“子どもを育てる”時代になる」と確信させた一本の動画
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け