ビールと痛風の密接な関係…高度経済成長期の「欧米化」で増えた?

2016.02.04
by Mocosuku
pixta_13021152_L-800x450.jpg
 

ビールと痛風 は密接に関わっています。

かつて日本では痛風が見られることはあまりなかったのですが、高度経済成長期に食の欧米化が進み、アルコールの摂取量も増えたことで加速度的に患者数が増えていきました。

2011年の政府の「患者調査」による受療率では、1969(昭和62)年に9万8000人いた患者が1996(平成8)年には15万3000人とピークに達し、直近の調査結果である2011年までには緩やかに減少しているものの11万4000人を記録しています。

ビールと痛風

痛風を引き起こす直接の原因は、高尿酸血症です。

尿酸とは食物に含まれるプリン体が体内で代謝されるときにできる物質で、血液に溶けた状態から尿となって排泄されます。

しかし血液中の尿酸の濃度が高くなると、血液に溶けきれず関節などに結晶として溜まるため炎症を起こし、激痛を引き起こすのです。

どこが痛むの?

大抵の場合足の親指のつけ根に激しい痛みを感じるのですが、足首やくるぶし、膝の関節などに痛みを感じる場合もあり、「足の親指ではないから痛風じゃない」とは言い切れません。

痛みの強さにも個人差がありますから、異常を感じたなら自己判断せずに診察を受けましょう。血液中の尿酸値が7.0mg/dl以上だと高尿酸血症と判断されます。

痛風になってしまったら

痛風も、前述の通り生活習慣病ですから、その予防も生活習慣を改善することで行えます。

特に食事によるプリン体の摂取には気をつけましょう。

肉やレバーにはプリン体が多く含まれています。逆にプリン体の少ない食品には米やパン、ジャガイモなどの穀類、野菜、果物などが挙げられます。

しかしプリン体の摂取を控えることは痛風予防に良いこととはいえ、一定量までは体がきちんと尿酸として排泄してくれますから、あまり神経質になりすぎる必要もないでしょう。

ただ、ビールなどのアルコールにはプリン体が多く存在し、またアルコール摂取によって食欲が増進されて食べ過ぎてしまうので、できるだけ飲酒は控えるほうが賢明です。

また水分をよく摂って排尿回数を増やし、プリン体を体内から逃がしましょう。

日々の生活でできること

食事療法と共に運動療法も取り入れるとより効果的な予防となります。

ただしダイエットと称して激しい運動をしてしまうと逆に尿酸値は一時的に上昇してしまいます。

意識的によく歩くなどして、適度な有酸素運動を日常生活に取り入るとよいでしょう。

執筆:Mocosuku編集部

 

【関連記事】

print
いま読まれてます

記事提供:Mocosuku

  • ビールと痛風の密接な関係…高度経済成長期の「欧米化」で増えた?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け