【書評】部下と子供は同じ。業績も成績も上がるヤル気の出させ方

 

さっそく、ポイントをチェックしてみましょう!

「勉強しなさい!」と言われて、「よっしゃー、勉強する気になってきたー!」なんて思う子どもはまずいない(中略)人間は周りからの指示、強制を嫌う生き物です

小学生ならば趣味やゲーム、習い事、中学生であれば部活など、何か1つでも自分が好きなことに打ち込んでいる子どもは、心のエンジンがちゃんと育っています。心のエンジンとは、いざというとき、力を発揮できる力。心のエンジンが育っている子どもは、好きではない勉強もがんばることができます

子どもは、お母さんに自分の得意なこと、好きなことに関心を向けてもらい、認めてもらいたいのです。認めてもらうことなしに、テストの点数を責められたり、親や先生の期待に応えることを強要されたりするから、勉強嫌いになってしまうのです

子どもが抽象的な概念を理解できるのは、小3か小4くらいからです。割合、速さ、分数など、実際の目で見ることができない抽象的な概念は、小1には理解できません。「森」は理解できても、「森林」は理解できません。もちろん、機械的に分数の計算のやり方を覚えて解くことは可能です。しかし、答えは出せても式の意味までは理解していません

◆中1のテストの点数が下がるのは当たり前
中学1年生の最初の英数国理社の5科目平均点が仮に70点だったとします。その場合、2学期のテストでは65点、3学期のテストでは60点と下がり続けます。これは子どもの学力が下がっているからではありません。単に、平均点が下がっているのです

「宿題の量は自分で決めていいからな。0ページ、2ページ、4ページ、好きなのを選んで!」そうすると、子どもは最初は喜んで0ページを選択します。しかし、1か月も続けると、子どもは0ページを選ぶことに耐えられなくなり、「先生、宿題やらなくていいの!?」と声をかけてきます

多くのお母さんが理屈から入ります。よくある常套句は、「勉強をしておけば、将来幸せになれるよ」ですが、子どもは理屈では動きません。「将来幸せになれるといいね。そのためには勉強が役立つよ」のように、感情が先で、理屈はあとです

◆子どもに選択肢を与えて、やる順番を自分で決めさせる
「英語の点数を上げるのに大事なことは3つだよ。英単語、英熟語、英文法。どの順番でいつ勉強するかは自分で決めてね」

◆わからない理由は3つしかありません
 1.基礎知識が抜けている
 2.国語力が不足している
 3.学問の意義がわかっていない

部下に何かを強制してしまう、好きなものを否定してしまう、教えるタイミングを間違う、習熟レベルも確認せずに高度なことを教えてしまう、絶対達成値を重視しすぎるあまり全体が下がっていることに気づかない…。ここには、上司が犯しがちな過ちがほとんどすべて、詰まっていると言っていいでしょう。

「お母さん」を上司に、「子ども」を部下に変換して読んだら、そのままマネジメントの実践書に変わります。部下や子どもの指導に悩む方は、ぜひ読んでみてください。目からウロコの一冊です。

image by: Shutterstock.com

 

土井英司この著者の記事一覧

Amazon.co.j立ち上げに参画した元バイヤー、元読売新聞コラムニスト、元B11「ベストセラーBookV」レギュラーコメンテーター、元ラジオNIKKEIレギュラー。現在は、ビジネス書評家、著者、講演家、コンサルタントとして活動中の土井英司が、旬のビジネス書の儲かる「読みどころ」をピンポイント紹介。毎日発行、開始から既に4000号を超える殿堂入りメルマガです。テーマ:「出版/自分ブランド/独立・起業」

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 毎日3分読書革命!土井英司のビジネスブックマラソン 』

【著者】 土井英司 【発行周期】 日刊

print
いま読まれてます

  • 【書評】部下と子供は同じ。業績も成績も上がるヤル気の出させ方
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け