大手旅行誌の元編集長が教える「フレッシュな温泉」特有の肌触り

 

例えば「きしきし感」で、アルカリ性の湯に大量に塩素を入れて消毒をしていると、通常はヌルヌル感があるはずのアルカリ性の湯が、どうもきしきしとするなぁ、ということを感じる場合がある。

さらに、アルカリ性でもなく、重曹泉系の湯でもないのに、めったやたらにぬるぬるとした肌触りの湯というものに出会うこともある。これはかなりヤバい場合が多くて、塩素消毒・循環の温泉であると、これはちょっと考えたくない事態になっている可能性がある。つまり、人が湯に落とす汚れ(有機物)が、ろ過器では漉せず、循環した湯に濃縮されてぬめるというわけである。

一方、泉質に関係なく、二酸化炭素泉ではないのに入浴すると全身にびっしり細かな泡がつくお湯というのも各地にある。 これは温泉がフレッシュな故に、湧き出したときに湯に含まれる空気や窒素が飽和して体を包んでくれているという現象である。

この泡を手で拭う時の官能的な肌触りは、アルカリ性泉や重曹泉などのヌルヌル感とはまた違った、温泉好きを虜にする独特の感触がある。 そして、こうした湯は間違いなくフレッシュである。

さて、前号でも書いたが、モール泉を除けば、温泉は湧出したときには、そのほとんどが無色透明である。 その湯が空気に触れて酸化するにつれ、成分が析出して白濁したり、褐色に濁ったりするわけである。 すると、色付きの湯は酸化した湯だから、フレッシュではないのでは? と思うかもしれない。

前号の繰り返しになるが、温泉も同じように、フレッシュな故に、肌あたりが尖っていたり、刺激が強かったりする場合もある。 自然に酸化した濁り湯は個性的な色をまとい、肌あたりが優しく、まろやかであることが多い。

といって、フレッシュ感がないかというと、あながちそうとは言いきれない

むしろ、悪い刺々しさが軽減され、いい意味でのフレッシュ感が残って、それが際立つという感じだ。 こうして湯の色や肌触りが変わっても、循環・塩素消毒による人為的な酸化と、「自然に」酸化が進んだ湯とでは、やはりフレッシュ感はまったく違うものである。

拙著でも書いたが、含鉄泉や硫化水素泉は、塩素剤と化学反応をして、鉄や硫黄成分が分離析出する。 これが濁り湯になるからくりだが、国の指針である残留塩素の量を守ると、浴槽内では「湯+鉄の粉」「湯+硫黄の粉」になって、こと浴槽の中では含鉄泉も硫黄泉も存在しないということになる。

ただ、これはかなりの極論で、濁り湯がみんなこうなっているというわけではない。 塩素消毒をしないかけ流しの浴槽で、新湯の注入量が多ければ、浴槽内でもフレッシュな分離前の温泉が混じっていると考えられるからだ。

これは、僕が通っている草津温泉の湯を例にとればわかりやすい

print
いま読まれてます

  • 大手旅行誌の元編集長が教える「フレッシュな温泉」特有の肌触り
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け