実は「医師のサボり」で増加していた熱中症。武田邦彦教授が指摘

 

ところが現実には熱中症の診断基準ができた1994年以後、徐々に熱中症が増え、2015年、つまり今年の患者さんは過去最高という予想もされている。なぜ気候は熱中症になりにくい方向へ行っているのに、熱中症患者が増えるのだろうか?

最も単純な原因として考えられるのが、「医師のサボり」である。熱中症の診断基準というのは実に曖昧で、「温度が高いなど熱中症になりやすい環境にいるときに体の不調を訴えた場合、熱中症とする」というほぼ全部の病気を含む診断基準になっている。

つまり、現在使われている熱中症とは、「病気の名前」ではなく「症状の名前」だから、たとえば「発熱症」のようなものだ。つまり、風邪(ウィルス)で熱が出ても、肺炎(細菌)でも、原因はともかくとして熱がでれば「発熱症」というのと同じだ。35℃ぐらいのところに長時間いれば、人間はぐったりする。人間の体温が37℃で、外気が26℃でなければ体の中で発生する熱をとりさることはできない。

そんな時には「放熱」ではなく「蒸発熱」で体を冷やす。つまり汗をかいてそれが体表面から蒸発する時に、膨大な熱を体から奪うので、それを利用するのだ。イヌは汗腺がないので、舌から水分を蒸発させて体全体を冷やすので、いつも「ハアハア」と舌を出している。

温度が高いほど蒸発はするが、湿度が高いと蒸発しないので、湿度と温度の関係になるのも、これが理由になっているし、暑いところにいるとグッタリする理由である。だから、高齢者などは打撃を受ける。今までは熱中症という病名がなかったので、「体が弱っていた」とか、「日射病になった」と言っていたがそれがすべて「熱中症」で片付けられる。

<<続きはご登録の上、ご覧ください/初月無料>>

image by: Shutterstock

 

『武田邦彦メールマガジン「テレビが伝えない真実」』より一部抜粋

著者/武田邦彦(中部大学教授)
東京大学卒業後、旭化成に入社。同社にてウラン濃縮研究所長を勤め、芝浦工業大学工学部教授を経て現職に就任。現在、テレビ出演等で活躍。メルマガで、原発や環境問題を中心にテレビでは言えない“真実”を発信中。
≪無料サンプルはこちら≫

print
いま読まれてます

  • 実は「医師のサボり」で増加していた熱中症。武田邦彦教授が指摘
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け