歴史を動かす米大学「反戦デモ」日本のZ世代が冷笑しかできぬ訳。米国との違い、団塊の責任…いちご白書エモくない問題

20240507Columbia-University-in-the-City-of-New-York_eye
 

子どもを含む民間人に多数の犠牲者を出しているイスラエルのガザ攻撃。これに抗議し、関連企業への投資中止などを求める学生らの反戦デモが全米各地の大学に広がっている。ハーバードやMITなど名門校を含む米国のエリート学生たちは、なぜ逮捕のリスクを冒してまで、コスパもタイパも悪い抗議デモに参加するのか。米国在住作家の冷泉彰彦氏はその背景に、アメリカ映画『いちご白書』(1970)と、日本のフォークソング『いちご白書をもう一度』(1975)に象徴される日米の体験の差、さらに団塊世代とZ世代の関係性の違いがあると指摘する。(メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:米大の学生がデモに走る理由

日本の若者とアメリカの大学生は何が違う?米反戦デモを分析

日本の今の若者世代の空気感からすると、社会問題に関してデモをするというのは、他の意見を見下す敵対行為であり、自分の意見を至上とする唯我独尊ということになるようです。

しかも就職などの制約を覚悟できる一部の特権階級の行動という感覚もあるようで、とにかくある世代から下では、非常にネガティブな印象になっているようです。

その背景には、自己肯定感のレベルがある水準を下回る層をターゲットとした、現状維持勢力のステルス作戦が奏功しているのかもしれません。また、反体制的なカルチャーが全く現状に呼応せずシーラカンス化している問題も指摘できるように思います。

その一方で、アメリカではイスラエルのガザ攻撃による民間人犠牲に憤慨した学生たちによる反戦デモが全国の大学で吹き荒れています。

発端となったのは、ニューヨーク市内のコロンビア大学ですが、現在では、同じNYのNYU(ニューヨーク大学)から、マサチューセッツのハーバード大学、MIT(マサチューセッツ工科大学)、更には評価が急上昇中のノースイースタン大学でも激しくなっています。

コロンビア大学のデモに参加する学生・教職員ら(lev radin / Shutterstock.com)

コロンビア大学のデモに参加する学生・教職員ら(lev radin / Shutterstock.com)

当然のように、西海岸でも活発化しており、中でも私学の名門USC(南カルフォルニア大学)、そして公立の超名門であるUCバークレーや、UCLAでも多くの逮捕者が出ました。

南部や中西部でも、多くの場合に大学構内はリベラルなカルチャーが多数派ということもあり、ヴァージニア大学(UVA)、テキサス大学のオースティン校などでも逮捕者が出ています。

アメリカの若者たちに根付く「民主主義とデモの伝統」

このようなトレンドですが、突然発生したわけではありません。

また、少数のアラブ系の工作員が意図的に工作したわけでもないと思います。

そうではなくて、アメリカの社会、あるいは若者層の中に「デモ」に関する伝統がある、そのように考えるのが妥当と思います。

1つは、2011年の秋、ニューヨークの金融街「ウォール・ストリート」を「占拠せよ」というスローガンでテント村を作った若者の運動が直接的な記憶のルーツとしてあります。このデモは、ウォール街だけでなく、たちまち全米に拡大して社会現象になりました。

最初は、アンチ・オバマ政権的なニュアンスがあることから、ノンポリもしくは右派の運動かと一瞬思ったのですが、そうではありませんでした。これは、民主党の党内左派の活発化の初めだったのでした。

print
いま読まれてます

  • 歴史を動かす米大学「反戦デモ」日本のZ世代が冷笑しかできぬ訳。米国との違い、団塊の責任…いちご白書エモくない問題
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け