日経ブランド調査で躍進するコクヨ、凋落したMicrosoftの分かれ目

 

キューピー、コクヨ、グーグルから何を学ぶべきか

私たちは、このブランドランキングから、何を発見し、気づき、仕事に生かすべきだろうか。

まず理解していただきたいことは、ブランドをマネジメントする、ということは、巷で言われている「ブランディングとは似て非なるものだという点だ。「もっとブランディングした方がいいですよ」などという言葉をたまに聞くが、察するに、相手に好印象をうえ付けることが、ブランディングという意味で使われているようだ。もしあなたがその意味で、ブランディングという言葉を使っているとしたら、それはブランドをマネジメントすることと同義ではないことを知るべきだ。

繰り返すが、ブランドマネジメントの目標は、顧客に忠誠心を持ってもらい良好な関係性を作ることだ。そのために、段階を踏んで関係性を構築していく。ブランドマネジメントの権威のデビッド・アーカーは、ブランドは

  1. 認知を確立し想起されるようにし、
  2. 知覚価値を高め、
  3. ユーザーとの距離感を縮め関連性を持たせ、
  4. 関係性を構築することだ、

と4つのブランド資産を、ステップを踏みながら構築する、ということを提唱している。

グーグルにしても、コクヨにしても、認知・知覚価値、ユーザーとの強い関連性、そして関係性を構築するという、4つのブランド資産をしっかりと保有し維持改善している点が、この順位に現れている。

ブランディングは1つの手段に過ぎない。流行りの言葉や手法に惑わされることなく、自社ブランドが、この認知、知覚価値、関連性、忠誠心の、4つのブランド資産を持っているかどうかを棚卸しし、なければ構築する、という、ブランドマネジメントの基本に忠実になるべきだ。

もう1点学ぶべきは、独自性だ。マーケティング活動でいうところの、「差別化独自化は若干違う。差別化は同じカテゴリーの中で、他社と違う事をする異なる製品・サービスを提供する、ということになり、独自化は、読んで字のごとく、他者がやっていないカテゴリーまでも異なる製品分野で価値を提供することだ。

競合他社を意識しすぎるて、差別化にばかり気を取られていると、消費者側からは、その差別化した点でさえも、陳腐に見えてしまい、ひいては価格競争に陥る

既成のカテゴリーや製品・サービスに、少しだけ違うものを結合し、独自性の高いプロダクトを生むことで、そこに市場を作る。新しいカテゴリーになるので、初期の価格設定は自社でできるし、仕組み化にうまくいけば、継続して利益を得ることもできる。

戦う場所をずらす」のだ。

このように、正しい独自化とは、他社と違うものを作る、ということではなく、顧客または未来顧客から見て、「自社の方が他社よりも価値があるように見える」ようにすることなのである。

マーケティングは、顧客と社会に価値を提供すること。その価値は、独自性がなければすぐに陳腐化し、値引き合戦にさらされる。「何を」「誰に」「どうやって」という売れる仕組みの起点は、「何を提供するか、だ。

ブランド価値を出せるかどうかの、最初のステップは、ここでもやはり製品・サービスの独自化なのである。

image by:  KOKUYO / コクヨ - Home | Facebook

理央 周この著者の記事一覧

ビジネス・仕事に大事なのは、情報のキモに「気づき」どう仕事に「活かす」かです。トレンドやヒット商品には共通する「仕掛け」と「思考の枠組み」があります。このメルマガでは、AI、5G、シェアリングなどのニュースや事例をもとに、私の経験とMBAのフレームワークを使い「情報の何に気づくべきか?」という勘どころを解説していきます。現状を打破したい企画マン・営業マン、経営者の方が、カタくなっている頭をほぐし情報を気づきに変えるトレーニングに使える内容です。

有料メルマガ好評配信中

  メルマガを購読してみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 理央 周 の 売れる仕組み創造ラボ 【Marketing Report】 』

【著者】 理央 周 【月額】 ¥825/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎月 第2火曜日・第4火曜日(祝祭日・年末年始を除く) 発行予定

print
いま読まれてます

  • 日経ブランド調査で躍進するコクヨ、凋落したMicrosoftの分かれ目
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け