亡くなった受給者の年金、停止しないでもらい続けたらどうなる?

 

年金はあくまで本人が受けるものなので、死亡後もそのまま年金が振り込まれると年金の払い過ぎが生じて場合によっては遺族の方に支払われすぎた年金を返してもらわなければいけません

そういえば過去に何度か、親が死亡した事実を役所に届けずに子が親の年金を受給し続けていたという詐欺事件がありましたよね。もちろんそういうのは罪を償ってもらわないといけないですし、死亡後に振り込まれていた年金は過去に遡って返してもらいます。あと、死亡後もウッカリ振り込まれたりすると銀行口座が凍結してしまって簡単には死亡者の預金をおろせなくなるからです。だから死亡連絡を受けたら、一旦とりあえず年金の振り込みを止める処理をする。

ただし、年金は死亡した月分まで受ける事が出来ます。死亡した月分までは年金が発生するんですが、死亡した月分というのはまだ年金振込日というのが来ないため、必ず未支給年金という形で発生します。死亡された方が受けれなかった年金(未支給年金)は一定の範囲の遺族の請求により受給する事になります。死亡した月分の年金まで発生するからどうしても未支給年金が発生してしまう。

あのー、年金は前2ヶ月分を偶数月に支払いますよね。例えば10月分15万円と11月分15万円だったら、12月15日に30万円の支払い。しかし例えば、11月4日に死亡すると11月分までの年金が発生します。でも11月4日に死亡となると、まだ10月分11月分の年金は支払われてない。12月15日が来てないから死亡した本人は10月分と11月分の年金を受けないまま亡くなられたというわけです。この2ヶ月分の30万円の年金は死亡当時生計を同じくしていた簡単に言うと住民票同じだったとかそういう意味遺族が請求して受け取る事になります。

一定の遺族というのは、配偶者父母祖父母兄弟姉妹3親等以内の親族甥とか姪とかの順で最優先順位者が請求により、死亡者が受け取れなかった年金を受給します。まあ…亡くなられた方が最後に残した年金を遺族が受け取るというふうに想像するとなんだか切ないものはありますが。。

なお、未支給年金は5年以内に請求してもらわないと時効で消滅します。請求しない時は場合によっては日本年金機構への返金が発生する。ちなみに、未支給年金は相続財産じゃないから仮に相続放棄しても受け取れる。遺族年金も相続とは関係ないから普通に請求してもらって構わない。

image by: Shutterstock.com

年金アドバイザーhirokiこの著者の記事一覧

佐賀県出身。1979年生まれ。佐賀大学経済学部卒業。民間企業に勤務しながら、2009年社会保険労務士試験合格。
その翌年に民間企業を退職してから年金相談の現場にて年金相談員を経て統括者を務め、相談員の指導教育に携わってきました。
年金は国民全員に直結するテーマにもかかわらず、とても難解でわかりにくい制度のためその内容や仕組みを一般の方々が学ぶ機会や知る機会がなかなかありません。
私のメルマガの場合、よく事例や数字を多用します。
なぜなら年金の用語は非常に難しく、用語や条文を並べ立ててもイメージが掴みづらいからです。
このメルマガを読んでいれば年金制度の全体の流れが掴めると同時に、事例による年金計算や考え方、年金の歴史や背景なども盛り込みますので気軽に楽しみながら読んでいただけたらと思います。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座 』

【著者】 年金アドバイザーhiroki 【発行周期】 不定期配信

print
いま読まれてます

  • 亡くなった受給者の年金、停止しないでもらい続けたらどうなる?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け