「教育しなくちゃ」の意識がNG。社員が勝手に育つ環境の作り方

 

ではどうすればいいか?まず、「教育しなくちゃって意識を捨てることです。
「教育しなくては」と構えるから相手も構えるのです。相手が構えた時点で真の繋がりは持てません。つまり、相手に響かない教育となります。なので、「教育しなければ」というファイティングポーズを下げることが必要です。

これによって、双方の壁をまず取り払うことです。その上で、仕事上「この部分ならもう任せられるだろう。」というようなことを些細なことでも構わないので積極的に1つ1つ発見するように努め任せる機会を増やすようにしてあげましょう。その為の基準を明確にしておくと良いでしょう。これによって、責任感をより一層実感させることができ、思考と行動力を同時に養えます。さらには、教育する側とされる側のコミュニケーションの質が上がります。

また、相手が得意としている部分を見つけてその得意分野を○○にも応用させることでその本人の幅がどれだけ拡がるか?ってことを具体的に教えてあげることも1つです。

これをすると、本人は自信を深め、行動の幅が増えることになります。さらに、教える側の発想力向上にも役立ちます。あるいは、自分自身が面白いって思ったことや感動したことなどを話してそれのどこが面白くどこで感動したのか?なんてことを教えてあげるのもいいでしょう。

その上で、相手にも面白い話や感動した話なんかを1週間で1つ見つけてきてもらい発表してもらう。これだけで双方の視野は拡がり、情報収集能力とプレゼン力を養えます。

などなど、このような工夫をさりげなく継続的に繰り返していけば、「考えて行動し結果を出す」3拍子揃った人が無理なく勝手に育っていきます。つまり、知らぬ間に人が育っている状況を作りだすことができるのです。

仕事や職場が人を育てる、と言いますが、今日お伝えしたかったことは、それを加速化させる為の工夫はいくらでもできますよ、ってことです。御社ではどのように教育をしていますか?

■今日のまとめ

「人材教育は勝手に育つ環境を創りだすことから始める」

  • スタッフが勝手に育つ環境とはどのような環境か?考えノートにまとめる
  • 上記でまとめたことを基にして、環境整備に着手し創造する

image by: Shutterstock.com

中久保 浩平この著者の記事一覧

当メルマガでは、常に営業・マーケティングの本質部分に迫ります。小手先のテクニックを求める方、向上心の無い方、行動力の無い方は、時間の無駄になってしまいますので、絶対に登録しないで下さい。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 ビジネス真実践 』

【著者】 中久保 浩平 【発行周期】 毎週:火・木午前8:00発行※祝日の場合は翌日

print
いま読まれてます

  • 「教育しなくちゃ」の意識がNG。社員が勝手に育つ環境の作り方
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け