医学博士に聞く、コロナワクチンに長期的な副作用はないのか?

 

抗体依存性感染増強とは?

抗体依存性感染増強(Antibody-Dependent Enhancement: ADE)とは何でしょう?ADEを簡単に説明すると、「抗体ができてもそれが感染防御にならず、逆にウイルス感染を増強してしまう」という状況です。ADEが起きる状況にはいくつかの条件があり、それによって起きる場合と起きない場合があります。では、どんな時にADEが起きるのでしょうか?

コロナワクチンが承認されるようになってからADEの話題が現れていると思いますが、ADEはワクチン接種によってのみ引き起こされる反応ではありません。ADEはいくつかのウイルス感染症でも見られる現象です。ADEは、過去に感染症にかかっているか、ワクチン接種をすることである特定の条件に適合する抗体が生成された時に起こります。

抗体には、ウイルスを無毒化する「中和抗体」と、そうではない「非中和抗体」というものが存在します。ウイルス感染から防御するためには、この中和抗体が体内で作られることが必要です。新コロナウイルスの場合、中和抗体のわかりやすい例は、ウイルスのスパイクタンパク質に結合する抗体です。スパイクタンパク質を鍵に例えたら、ヒトの細胞表面にあるACE2タンパク質が鍵穴で、コロナウイルスはこの鍵と鍵穴の結合を利用して細胞に侵入します。そして、この結合を阻害する抗体は「中和抗体」であるわけです。実際には、ウイルスに感染すると体内では中和抗体と非中和抗体の両方がつくられ、混在した形で血液中に存在します。これは免疫系の特徴です。つまり、感染すると免疫系は様々な抗体を作りますが、病原体のある部分に結合するものもあれば、別の部分に結合するものもあります。これら様々な抗体は、侵入してきたウイルスの表面の異なる部分に、異なる方向から付着するのです。

抗体がウイルスに付着すると、その部位がスパイクタンパク質であればウイルスが細胞へ侵入するのを防ぎます。また、抗体はさまざまな免疫細胞にシグナルを送り、抗体が結合したウイルスを直接攻撃して破壊することもできます。さらに、抗体はウイルス粒子を凝集させて機能できないようにもすることができます。例えたら、スパイダーマンの糸(抗体)が絡んで動けなくなった悪人達(ウイルス)といった状況です。しかし、体の中ではこういった機能を果たさない抗体も作られ、それが非中和抗体です。

通常では、ウイルス感染した時に非中和抗体が作られても問題はありません。免疫系は中和抗体を優先して増幅するようにできているので、非中和抗体があっても中和抗体が仕事をしてくれるので問題ないのです。例えたら、前線で戦っている兵士が優秀なので、後ろの方であまり役に立たない兵士がいたとしても、前線の兵士たちがなんとかしてくれるといった状況です。

優秀な兵士が一緒にいてくれる場合は、あまり役に立たない兵士がいても問題ありませんが、そこから優秀な兵士が消えて、あまり役に立たない兵士だけが残ってしまったらどうなるでしょう?ここでのポイントは「あまり役に立たない」です。「全く役に立たない」だとしたら、敵は兵士の存在にさえ気づきません。しかし、「あまり役にたたない、けれど少しは戦う」兵士は、敵に向かってとびかかります。すると敵はとびかかった兵士を逆に捕虜にとってこちらの陣営に乗り込んできます。これと同じことが非中和抗体によって引き起こされることがあるのです。つまり、非中和抗体はウイルスに付着することはできるけれども、ウイルスを無毒化することができないのです。あまり役に立たない兵士が敵に付着するけどやっつけられないのと同じです。逆に、あまり役に立たない兵士が捕虜になって敵を自分の陣営に案内してしまうように、非中和抗体は付着したウイルスをヒトの細胞に引き寄せてしまうのです。そうすることで、ウイルスはより細胞に感染しやすくなってしまうわけです。どうしてそんな「足をひっぱる」ような抗体ができるのかについて今回は深入りしませんが、それが免疫系の基本敵なシステムなのです。

print
いま読まれてます

  • 医学博士に聞く、コロナワクチンに長期的な副作用はないのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け