ブーム再来。世界的なアナログ・レコード人気で懸念される「3つの問題点」

shutterstock_1409267486
 

CDに置き換わる形で一時は消滅の危機に瀕していたアナログ・レコードですが、昨今は国内でも専門店がオープンするなど、人気に再び火が付き始めています。なぜ今、アナログ・レコードは世界的なブームとなっているのでしょうか。今回のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』では著者で米国在住作家の冷泉彰彦さんが、3つの観点からその人気復活の理由を解説。さらにアナログ・レコードが抱える問題を指摘するとともに、扱いやコレクションする際にケアすべき点を記しています。

※本記事は有料メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』2021年11月23日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

政治経済からエンタメ、スポーツ、コミュニケーション論まで多角的な情報が届く冷泉彰彦さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

世界的なアナログ・レコード人気、気になる3つの点とは?

オーディオの世界は、1982年にCD(コンパクトディスク)が導入されて以来、一気にデジタル化が進みました。それまで長い歴史を誇っていた「アナログ・レコード(レコード)」は衰退を始めて、わずか4年後の1986年には世界での販売枚数でCDに抜かれたとされています。

その後、CDが普及する中で1990年代になると一旦はレコードは生産されなくなっていきました。ところが、その後、90年代後半にはDJ人気のためにレコードが部分的に復活、そして2010年前後からは世界的にジワジワと人気が拡大しています。ちなみに、英語圏では「バイナル(ビニール製のレコードという意味)」と言われています。

どうしてレコード人気が復活したのでしょうか?

まずDJ人気ですが、何台かのレコードプレーヤを駆使し、特に素手でレコード盤を早回ししたり、巻き戻したりするパフォーマンスが格好良いということ、その際のキュリキュルという音が面白いことなどから、一種のファッションとして、クラブなどで定着したということがあります。

そして、DJ以外でも「30センチ四方の大きなジャケットが、それ自体アートになる」ということがあります。1980年代以前のレコード時代には、それこそロック喫茶やジャズ喫茶では、レコードジャケットが重要なインテリア小物になっていたり、その時に「演奏しているディスク」をジャケットを掲示して示すことが多くありました。とにかく、CDではジャケットが小さすぎるし、ストリーミングだと物理的なジャケットはないわけですから、レコードの「大きくてかっこいいジャケット」は魅力というわけです。

さらに言えば「音が良い」ということはあります。1980年代にCDの規格を決める際に、本当か嘘かは分かりませんが、当時のソニーの社長だった大賀典雄氏が、世界的な指揮者のヘルベルト・フォン・カラヤンに「CDは70分強の音楽が入るにようにして、ベートーベンの『交響曲第9番』が1枚に収まるようにして欲しい」と言われたことで、最終的なスペックが決まったという伝説があります。

問題はそのスペックで、CDは実はレコードより若干音が悪いのです。特にダイナミックレンジ(音の大小の幅)が狭く、それが細かい部分での音の解像度に影響しています。ですから、反対にレコードについては、確かにCDより音がいいし、例えばですが、良い真空管のアンプなどを使って再生してやると、気分的なものを含めて「温かみのある良い音」という印象を与えることがあります。

政治経済からエンタメ、スポーツ、コミュニケーション論まで多角的な情報が届く冷泉彰彦さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • ブーム再来。世界的なアナログ・レコード人気で懸念される「3つの問題点」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け