小栗旬が豹変か?『鎌倉殿の13人』で頼朝の死後に起こる権力闘争

shutterstock_1172018056
 

『新選組!』『真田丸』に続き三谷幸喜氏の大河ドラマ脚本3作目で、SNS上でも盛り上がりを見せている『鎌倉殿の13人』。その舞台・鎌倉は、幕府成立以来三度も大震災に見舞われたといいます。今回のメルマガ『歴史時代作家 早見俊の「地震が変えた日本史」』では早見さんが、中でも「永仁鎌倉地震」が鎌倉時代を象徴する地震であったとしてその理由を解説。さらに江戸時代には武士の鏡とまで言われた鎌倉武士の真の姿を紹介しています。

【関連】『鎌倉殿の13人』で注目。源平合戦から平家滅亡直後までに日本で起きた異変

歴史時代作家 早見俊さんの「地震が変えた日本史」メルマガ、詳細・ご登録はコチラ

 

永仁鎌倉地震 権謀の府の屋台骨を揺るがした大地震

NHK大河ドラマ、『鎌倉殿の13人』を視聴している読者も多いでしょう。ご存じにように鎌倉は源頼朝が本拠とした日本最初の武家政権、鎌倉幕府の本拠地ですが、勇猛果敢な鎌倉武士に守られようと地震が起きることに変わりはありません。

3週に亘って文治地震を紹介しました。文治地震は平家滅亡後の京の都や畿内に甚大な被害を及ぼし、平家に代わって源頼朝を担いだ鎌倉武士団が復旧に担い手となります。平家という巨大権力が滅亡し、治安が悪化して復旧活動も進まなかった被災地域でしたが、後白河法皇の許可を得て置かれた守護・地頭によって改善されてゆきました。以前は頼朝の征夷大将軍任官を以って鎌倉幕府成立と見なされていましたが、昨今では守護・地頭の設置が鎌倉幕府成立の時だとされています。

中学、高校の歴史の授業で頼朝への将軍宣下、1192年を、「イイクニ作ろう鎌倉幕府」と語呂合わせで覚えたのが、守護・地頭の設置、1185年、「イイハコ作ろう鎌倉幕府」という具合に語呂合わせも変わっています。

鎌倉幕府は文治地震を奇貨として出来上がったとも言えるのです。

そんな鎌倉を襲った大地震、そして鎌倉時代を象徴する、「鎌倉永仁地震」を紹介致します。

鎌倉幕府成立以来、鎌倉は三度大きな地震に襲われました。仁治2年(1241)推定マグニチュード7の地震が発生、津波が由比ガ浜を襲います。次に正嘉元年(1257)推定マグニチュード7.5の内陸地震が起き、鎌倉ばかりか南関東に大きな被害をもたらしました。

そして永仁鎌倉地震です。正応6年(1293)4月13日、新暦では5月27日、推定マグニチュード8の巨大地震が鎌倉を直撃しました。以前紹介しました元禄関東大地震や関東大震災と同じく相模トラフのプレート型の巨大地震と推察されています。鎌倉を代表する寺院、建長寺をはじめ多くの建物が倒壊し、2万3,000人を超す死者が出たと記録されました。

永仁鎌倉地震を鎌倉時代を象徴する地震と記しましたのは、地震の規模と被害状況が最大だからという理由だけではありません。この地震をきっかけに政変が起きたからです。鎌倉は御家人たちによる権力闘争、政変に明け暮れました。永仁鎌倉地震は権謀の都、鎌倉を象徴する災害なのです。

陰謀を巡らし政敵を陥れて葬り去る、平安貴族が得意としていました。言っていることと腹の中は別、親切面をして陰で足を引っ張る、いかにもお公家さんらしい処世術です。お公家さんとは正反対、正々堂々と武力で勝負を決するのが武家というイメージがあると思います。

源平合戦の頃、名のある武士は馬上で名乗りを挙げ、先祖代々の武功を語り、「いざ、尋常に勝負、勝負!」と一騎討ちを挑み、敵もそれに応じました。最後の武家の世である江戸時代にあって、鎌倉武士は武士の鑑とされていました。

勇壮華麗な大鎧という外観に加え、潔い一騎討ちこそ武士のあるべき姿だと憧れを抱いたのでしょう。天下泰平、戦とは無縁の時代を生きた江戸時代の武士は軍記物の草双紙や錦絵、人形浄瑠璃、歌舞伎などで源平合戦を見聞きし、そこに武士の理想像を見たに違いありません。

歴史時代作家 早見俊さんの「地震が変えた日本史」メルマガ、詳細・ご登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • 小栗旬が豹変か?『鎌倉殿の13人』で頼朝の死後に起こる権力闘争
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け