生産性向上よりも“日常を過ごしやすくする”ため。常識をくつがえす「タスク管理法」をプロが伝授

shutterstock_2173471627
 

高い生産性を求められる上に、ガチガチの完璧なタスク管理に「疲れてしまった」「管理が破綻してしまった」という人は意外に多いのではないでしょうか。そこで、生産性も気にせず、完璧ではなくてもいいという今までの常識をくつがえすタスク管理法を伝授するのが、Evernote活用術等の著書を多く持つ文筆家の倉下忠憲さん。倉下さんは自身のメルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』の中で、高い生産性よりも「日常を過ごしやすくするため」を目的とした画期的なタスク管理法を伝授しています。

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

 

倉下のタスク管理手法(2022年モデル)

今回は、最近の倉下の「タスク管理手法」について書いてみます。

といっても、以下の点に注意してください。

  • 大げさな話はありません
  • 統一的な方法はありません
  • 高い生産性は気にしていません

まず、とびっきりの新しい方法でもなければ、人生をゼロから変えるような方法でもありません。日常的な方法と考え方で構成された「当たり前」の話ばかりです。

でもって、一つの方法で全体を統一することもしていません。ある部分は方法Xを、別の部分は方法Yも、といった形になっています。だから、説明すると非常に複雑になります。これはまあ、現実だからどうしようもありません。

最後に、こうしたことをする目的は「高い生産性を得るため」ではなく、「日常を過ごしやすくするため」です。

もちろん、その「日常を過ごしやすくする」の中には、「適切に仕事を行うこと」も含まれているので、生産性をまったく気にかけないわけではありませんが、主要な軸ではありません。英語圏では、この手の話題は productivity に分類されますが、私の関心はそこにはありません。

というわけで、ここから展開するお話は、巷で検討される「タスク管理」とはずいぶん違った趣になるでしょう。それを踏まえた上で、お楽しみください。

では、はじめましょう。第一回は、「やること」の管理についてです。

■日々の「やること」管理

私の「やること」管理のベースは、「デイリータスクリスト」です。『Re:vision』でも紹介しているので、ご存知の方も多いでしょう。

やっていることは、本当に単純です。

朝一番に「その日やること」を書き出します。もう少し言えば「その日やろうと思っていること」「その日できたらいいなと思うこと」を書きます。この辺のニュアンスは微妙なので、後ほど具体例を含めながら検討しましょう。

ともかく、朝一番に書き出すのですが、その先はタスク管理ツールでもなく、アウトライナーでもなく、テキストファイルです。その日の日付のファイル(たとえば20220831.md)の先頭あたりに、一行一「やること」で書き出します。

たとえば、このような感じになります。

899e075a1cf6c4c9e612b4cba13dc4c2

ここで書き出すのは、あくまで朝一番の時点で「これは今日のやることだ」と思ったことだけです。それ以上のことは書きません。

  • 「やること/やるべきこと」であっても、その日に着手するつもりがないものは書かない
  • 「やること/やるべきこと」であっても、朝一に思い出せなかったものは書かない(でよい)
  • 日課や日常的な活動は書かない

非常に限定的なリストです。その日の行動を細かいレベルで記述するタスクシュートとも違いますし、自分がなしうるアクションのコンテキスト別リストを作るGTDとも違います。あくまで、「朝一の、自分にとっての、その日の、ポイント」を書き出すだけなのです。

だからその数は多くて10程度になります。少ないときなら3~4個程度で収まります。それくらいにシンプルなリストから始めるのが、私のデイリータスクリストです。

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 生産性向上よりも“日常を過ごしやすくする”ため。常識をくつがえす「タスク管理法」をプロが伝授
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け