ゼレンスキーを待つ地獄。ロシアは本当に不利な状況に置かれているのか?

shutterstock_2238395573
 

ウクライナ戦争を巡る各種報道で、劣勢に立たされていると伝えられるロシア軍。しかしその情報は鵜呑みにできるものではないようです。今回のメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』では元国連紛争調停官の島田さんが、この戦争に関して行われている専門家による戦略会議では、「露軍劣勢」という見立てがなされていないという事実を紹介。さらにさまざまな状況を分析した上で、この先ウクライナが厳しい状況に置かれる可能性が高いことを示唆しています。

この記事の著者・島田久仁彦さんのメルマガ

初月無料で読む

 

ロシアは本当に不利なのか?

様々な国際紛争の調停にあたる際、紛争の現場を知る軍事関係者・従軍関係者との綿密な意見交換は必須です。

ロシアによるウクライナ侵攻、またはウクライナでの戦争に対しても、元将軍や司令官などがアドバイザリーグループに入っており、頻繁な意見交換と議論を行い、実際の戦況を見極めたり、出口戦略を練ったりしています。

このような話し合い・議論をこれまでに数え切れないほどこなしてきましたが、今でもどうしても慣れないのが、元軍関係者、特に作戦司令官の皆さんが戦争をまるでスポーツのゲームを見ているか、アメフトやサッカーの試合の戦略分析を行っているかのように語ることです。

私の出身校でもあるアメリカのジョンズホプキンス大学国際問題高等戦略大学院(SAIS)にもStrategic Studiesという専攻がありますが(ちなみに私の専攻はConflict Managementですが)、授業の内容も限りなく実戦に近いシミュレーションを行い、戦略を具体的に練り上げるという演習が行われます。

議論にはペンタゴン、米軍関係者、国務省、CIAなどからも現役の人材が参加して、非常に熱気がこもった雰囲気だったのを覚えています。

そして私の在学中には、週末を潰して危機管理のための戦略作りと即応態勢を作ろうと提案し、Strategic StudiesとConflict Management専攻のメンバーに、米政府・米軍の人材、各国から派遣されてきている武官、そしてSAISに留学中の各国の軍の人材などを交えてCrisis Simulationを行いました。確かこの講座は今も継続していると聞いていますが、用いるシナリオは限りなく現実に近く、与えられる情報も実際の参加国の情報という、すさまじい内容でした(参加前に守秘義務契約を締結するほどです)。

懐かしさも手伝って話が少し横にそれてしまいましたが、現在、ロシアとウクライナの戦争に対して行われている戦略会議では「ロシアは劣勢に立たされている」という分析は出てきていません。

逆に絶対的に有利という分析もないのですが、一致している方向性は「ロシアが核兵器を使用しないという前提が成り立つと仮定すれば、この戦争は長期化し、その軍事的・経済的・社会的な被害は甚大なものになる」ということです。

その理由をいくつか挙げておきます。

この記事の著者・島田久仁彦さんのメルマガ

初月無料で読む

 

print
いま読まれてます

  • ゼレンスキーを待つ地獄。ロシアは本当に不利な状況に置かれているのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け