日本を含む中低所得国ほど多い「テスト重視」で起きている問題点

Shutterstock_158049410
 

先進国と比較して、日本を含む中低所得国、特に東アジアの国々ではPISA(学習到達度調査)ランキングなどのテスト結果を重視する傾向があるようです。そうした傾向の弊害を指摘した世界銀行の資料を紹介するのは、メルマガ『東南アジアここだけのお話【まぐまぐ版】』著者で、やはりテスト重視の傾向にあるマレーシアに11年以上滞在する文筆家で編集者の、のもときょうこさん。どちらが正しいという話ではないとしながらも、「テスト重視」の国の一部で起きている問題点をあげ、マレーシアでも頻繁に見られると伝えています。

なぜ、標準化テストを重視しない国が増えているのだろうか?

よくアジアの教育は「テストの点を重視しすぎ」と批判されます。マレーシアの公教育もテスト中心型で小学生から試験があります。一方で、アメリカやカナダの教育ではテストの点があまり重視されていません(例えばカナダでは大学入試でも、GPAと呼ばれる成績や課外活動重視です)。

ですから、インターの入試にしても、国の標準化テストにしても、非常にあっさりしてます。例えば、アメリカのSATは2教科だけ。ある州のカナダ式では英語だけです。このことに、多教科のテストに慣れた多くのアジアの親は驚き、不満に思うようです。

アメリカ・カナダ・オーストラリア・国際バカロレアなどでは、カリキュラムが中華式やシンガポール式より緩やかだったり、標準テストが少なかったりするのです。保護者・学生には「勉強が遅れている」「レベルが低い」などなどと不満を漏らす人がいます。

例えば、国際バカロレアの底に流れる思想には日本のかつての「ゆとり教育」と同じ、ジョン・デューイらの「進歩的教育思想」があります。海外教育を考える親は、この事実を無視しないほうがいいです。でもなんでこうなっているのでしょうか。

テストで学校同士を競わせると起きること

以前もご紹介した世界銀行(Worldbank)の2018年の資料によると、米国でもかつては「標準化テスト」重視の時代があったようです。

多くの教育論議では、過剰なテストやテストに過度に重点を置くことの危険性が強調されている。米国では、20年にわたる「一か八か」のテストの結果、この懸念と一致する行動パターンが見られるようになった。

 

Many education debates highlight the risks of overtesting or an overemphasis on tests. In the United States, two decades of high-stakes testing have led to patterns of behavior consistent with these concerns.
World Bank. (2018). Overview: Learning to realize education’s promise. In The World Development Report 2018: LEARNING to Realize Education’s Promise.より。以下引用同)

テストの点が目標になった結果、「テスト対策」だけをする学校が現れる。それが問題につながるというわけです。

この記事の著者・のもときょうこさんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 日本を含む中低所得国ほど多い「テスト重視」で起きている問題点
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け