東京タワーはすべて職人の手作業。建設時の奇跡と都市伝説の真相

TOKYO, JAPAN - 19 July 2020:TOKYO, JAPAN - 19 July 2020:
 

東京のシンボル「東京タワー」。東京スカイツリーができるまでは東京で一番高い建造物であり、今でも観光地としても人気の場所です。メルマガ『富田隆のお気楽心理学』の著者で心理学者の富田隆さんは、今回のメルマガで東京タワー建設時の「奇跡」について紹介しています。

東京タワーの真実

昭和33(1958)年12月23日に竣工した「東京タワー」(333メートル)は、ほとんどが人の手で造られました。

当時、現代のような特殊な機械はありません。

あれらの鉄骨はすべて手作業で組み立てられたのです。

高層部を担当していた「鳶(とび)職人」は命綱もつけず、100メートルを超える上空で危険な仕事をしていました。

私は長らく、「あれだけの工事には多くの犠牲者が出ただろう」と思い込んでいました。

私だけではありません、多くの人たちがそう思っていたのです。

その昔、東京タワーの電飾には有名な「都市伝説」がつきまとっていました。

当時は、鉄骨に家庭用の電球をずらりと並べて夜空を照らしていたのです。

家庭用の電球ですから、必ず何個かは切れてしまいます。

夜空を見上げると、ポツポツと光の点が欠けているのです。

定期的に欠けた電球を補充しても、別の電球の寿命が来るので、東京タワーの電飾はいつもところどころ欠けていました。

その、欠けている電球の数が実はいつも同じで、それは、工事で亡くなった鳶職人の数なのだ、という噂が広まったのです。

そんな噂が拡がるくらいですから、東京っ子たちは、タワー建設には少なからぬ数の犠牲者が出たと思い込んでいたのです。

しかし、実際に調べてみると、亡くなったのは突風にあおられて60メートル上空から転落死した方の「一人」だけでした。

あまりにも突然の不可抗力だったようです。

もちろん、たとえ1名であっても、人の命の尊さに変わりはありません。痛ましい限りです。

しかし、あれだけの難工事で、犠牲者が一人というのは、驚くべきことです。

ネットを検索してみれば、東京タワー建設当時の写真を見ることができます。

その中には、地上200メートルや300メートルで作業をしていたり、昼食を摂っている鳶職人たちの写真があります。

くつろいで、笑顔を浮かべている写真もあります。

これらを見れば、奇跡のような、空中作業の離れ技は、彼ら一人一人の「セルフコントロール」から生み出されたということが納得できるはずです。

「人間ってすごい」

つくづく、そう思います。

(メルマガ『富田隆のお気楽心理学』より一部抜粋)

この記事の著者・富田隆さんのメルマガ

初月無料で読む

image by: yu_photo / Shutterstock.com

富田 隆この著者の記事一覧

テレビや雑誌でおなじみの心理学者・富田隆が、フランクにお届けする、お気楽な心理学講座です。かた苦しいアカデミック心理学とは一味違うぶっちゃけ話。笑って読むうちに、いつの間にか心理学的な知恵もついてくる、お得なメルマガです。読者の皆さんからの質問にも、どんどん答えていきます。横町のご隠居にでも相談する感覚で、お気軽にお声をおかけください。これは、あなたの人生を楽しく面白くするための心理学講座です。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 富田隆のお気楽心理学 』

【著者】 富田 隆 【月額】 ¥550/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎月 8日・18日・28日予定

print
いま読まれてます

  • 東京タワーはすべて職人の手作業。建設時の奇跡と都市伝説の真相
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け