なぜ、学校はコンクール作品を「芸術」として評価できないのか?

Portrait,Of,A,Happy,School,Girl,With,Prize,In,Hand
 

学校で出品する各種コンクールへの作品。それについて学校教育として「芸術」としての評価をどうつけるべきか、メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』。著者で現役小学校教師の松尾英明さんが、岡本太郎の名著を紹介しながら持論を語っています。

学校教育で「芸術作品」を評価できるのか

「学級づくり修養会HOPE」で話題に出した本。

今日の芸術 時代を創造するものは誰か 新装版』岡本太郎 著 光文社文庫

かなり前に読んだ本だが、改めて読むとまた発見があり、話題に出した。

この理由は、夏休みの「宿題」の在り方、各種コンクールへの出品について、再考していたからである。また、学校現場が10月前後、「図工作品展(造形展)」の真っ只中だからである。

芸術というものを、教育においてどういう位置付けにすべきかである。大学においても「リベラルアーツ」が重視される時代である。教育においてアート(芸術)をどう扱えばいいのか、悩んだ次第である。

著者である岡本太郎氏は「芸術は絶対に教えられるものではないのです」と断然喝破する。芸術に一生を燃やし尽くした人が断言するのだから、説得力がある。

教えられるような絵は、単なる固定観念と先入観であるという。本文中の言葉では「符丁」と表現されている。それは「記号」のような、多くの人に共通理解されて約束されたものである。

例えば、子どもに「太陽を書きましょう」と伝える(これは「お花」でもよい)。どうなるか。実際に2つの低学年の学級でやってみたが、見事に「赤系の〇」&「周りに放射線状のちょんちょん」である。「太陽が本当にそう見えてるの?」と問うと、困る子どもたち。そんなこと、考えたこともないはずである。大人たちだって同じ表現をしているのだから、当然である。

つまりそれは、自己表現としての絵ではなく、単なる知識としての記号なのである。「やじるし」や、トイレの表示や非常口に使われる「ピクトグラム」などと同じである。固定化された記号である。

ただ、一度記号化されたものだから芸術ではない、という単純なことでもない。文字のように形式が定められたものでも、芸術としての表現に高めることもできる。例えばお手本そっくりに写す「書写」と、芸術的表現としての「書道」との違いである。また「フォント」という技術が開発されたことは、独創的であり芸術である。

兎にも角にも、小学生の時点で、かなり記号化された表現が侵食してしまっている。どこにその根源があるのかは断定できないが、「幼児向け」のアニメ的表現に多くふれている以上、当然ともいえる。

print
いま読まれてます

  • なぜ、学校はコンクール作品を「芸術」として評価できないのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け