池田教授が憂う、大川小学校の惨事と重なるワクチンなき五輪強行の今

shutterstock_487034389
 

東日本大震災から10年となった今年3月、『クライシスマネジメントの本質 本質行動学による3・11大川小学校事故の研究』(西條剛央著、山川出版社)が刊行されました。全校児童108名のうち74名が犠牲となった惨事が起きた理由に迫ったこの著作を、CX系「ホンマでっか!?TV」でおなじみ、メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』著者の池田教授が読み解きます。池田教授は西條氏の分析の中でも「埋没コスト」の影響に注目。コロナ禍においても五輪を強行しようとしている状況に通じるものがあると教訓を感じ取っています。

西條剛央著『クライシスマネジメントの本質』を読む

西條剛央『クライシスマネジメントの本質 本質行動学による3・11大川小学校事故の研究』を読んだ。東日本大震災の津波に飲み込まれ、多数の死者を出した石巻市立大川小学校の惨事はなぜ起きたか、という謎に迫った渾身のレポートである。津波来襲時に、学校の管理下にあったのは90名。学校にいた児童78名(全校生徒108名のうち残りは欠席、早退、保護者が引き取りに来た等の理由により学校を離れていた)、教職員11名、スクールバスの運転手1名であった。

その中で生き延びたのは児童4名と教員1名の5名だけ。生存率僅かに5.6%という未曽有の惨事となった。地震が起きてから津波到来まで50分の時間があり、学校のすぐ傍には校庭から走って1分で登れる裏山があったにもかかわらず、なぜここに避難しないで、50分もの間、校庭に待機していたのか。いざ津波が来た時も標高がある裏山に避難しないで、北上川からほんのわずかに高いだけの三角地帯と呼ばれる場所を目指したのか。

西條は何度も事故現場に足を運び、関係者の聞き取りから、事故当時大川小の校庭で、児童や教員がどんな会話をしていたかを、できる限り忠実に再現して、事故は、多かれ少なかれ組織が陥りやすい、事なかれ主義、責任回避志向、前例主義、危機管理システムのずさんさ等の多くの原因が積み重なって起こったことを明らかにしている。分析は緻密で、断片的なエビデンスを有機的につなげた力業で、並の努力でなし得るところではなく、大川小の事故のレポートとして、これ以上のものは望めないだろう。

このレポートに比べると、事故後の石巻市教育委員会の対応や、さらにその後、文部科学省主導のもと5700万円の費用をかけて行った「大川小学校事故検証委員会」の報告書は、事故原因を明らかにするというよりも、石巻市教育委員会の希望に忖度したもののようで、大金をかけて、単なるアリバイつくりのために行ったとしか思われない。その辺りの事情は本書に詳しく述べられているので、是非紐解いてほしい。ここではさわりだけを紹介したい。

print
いま読まれてます

  • 池田教授が憂う、大川小学校の惨事と重なるワクチンなき五輪強行の今
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け