医学博士が教える、TVの「当社比較」を鵜呑みにしない方がいい理由

shutterstock_344294345 copy
 

テレビのCMなどで「当社比較」や「自社による調査」なんて言葉をよく見かけますよね? なんとなく「今までより良いんだろうな」と思ってしまう方も多いのではないでしょうか?  しかし、医学博士・しんコロさんは自身のメルマガ『しんコロメールマガジン「しゃべるねこを飼う男」』の中で、こうした一見「科学」に見えるものの中には「かなり曖昧」なものがあると警鐘を鳴らしています。

本当の科学とは、第三者の審査なくして成り立たない

僕は最近どうしているかというと、近々国際誌に投稿する論文の仕上げをしています。原稿を書き上げて、トビちゃんにも目を通してもらって、他大学の共同研究者にも目を通してもらったら、ジャーナルに投稿します。

そこからその原稿は査読(その道の専門家による審査)に回され、数週間したら批評が返ってきます。科学論文もピンキリですが、よっぽど「キリ」なジャーナルでもない限りは一発OK というのはまずありません。査読をしているのも同業者の科学者達ですから、あーでもない、こーでもない、と必ず批評をしてくるのです。そしてその批評に対して根拠を持って論破をするか、もしくは追加実験をして審査員達の疑問に答えて、やっと論文は掲載許可になります。

本当の科学」というのはこうして学説やデータが生まれた時に、必ず第三者の審査が入ります。こうして査読や審査が入ることで、実験が正しく行われているか、学説をサポートするだけのデータが揃っているか、そして場合によってはインチキはないかなどが厳しく評価されます。

どの世界も同じですが、科学者の中にも悪い人たちはいて、データや論文を捏造したり剽窃したりする人たちもいます。その捏造が巧みな場合、査読の時点ではそれが100%捏造だということが明るみに出ず、他の科学者がその学説に基いて追加実験をしたけれども再現性がなかったという形で明るみに出ることがあります。いずれにしても、インチキをしたらいつか必ずバレるものだし、命を助けるための科学をやっていてインチキをするのはとってもタチが悪いです。

話はそれましたが、つまり「本当の科学」はこうして第三者の審査というプロセスをまず通り、それから科学界から追加実験をされることで検証されてゆきます。どんなに有名な科学者先生が出した論文でも、「~先生の論文なら間違いないだろう」ということは科学の世界ではあり得ず、かならず審査が入ります。

日本のテレビなどで健康問題などを取り上げるときに、学説を唱える医者や学者が登場することがありますが、それらの実験やデータが審査を受けておらず、その医者や学者の「想定」や「仮説」や「思い込み」であることが多く見受けられます。企業が行う研究にしても「当社比較」や「自社による調査」などが多く、製品の宣伝のために「科学的にプレゼンする」というマネフ色が強いのも事実です。

print
いま読まれてます

  • 医学博士が教える、TVの「当社比較」を鵜呑みにしない方がいい理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け