観光客の少ない今が狙い目!梅の名所をめぐる京都「おとなの旅」

 

大豊神社

ootoyo

image by:京都フリー写真素材

見頃:3月上旬~中旬

哲学の道を少し東側(山側)に入った場所に「ねずみの社」として親しまれている大豊神社があります。洛中一大きいといわれる樹齢250~300年の枝垂れ梅が見どころです。

平安時代、宇多天皇の病気平癒祈願のために、医薬の神である少彦名命(すくなひこなのみこと)を祭神として建てられた神社です。境内末社の大国社は、日本神話に因んだ狛犬ならぬ狛ネズミが鎮座することでも有名です。創建は古いですが、狛ネズミがつくられたのは、昭和44年とのことです。かつて大国主命が野火に囲まれ困っているとき、 ネズミが洞穴に導いて命を救ったという「古事記」の記述に基づいています。全国にある約8万社の神社のうち、狛ネズミがあるのは大豊神社だけです。

住宅街にあるとても小さい神社ですが訪れると「ほっこり」した気持ちになれる神社です。

住所:京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町
電話番号:075-771-1351
バス停:市バス 宮ノ前下車 徒歩8分
駐車場:有(無料:4~5台)
拝観料:無料

下鴨神社(光琳の梅)

見頃:2月上旬~3月上旬

御手洗(みたらし)川にかかる輪橋のたもとに「光琳の梅」があります。尾形光琳作の国宝紅白梅図屏風」に描かれたのがこのあたりと言われています。

下賀茂神社は紀元前に創建されたとされていて京都最古級の神社です。境内に2つの国宝と50以上の重要文化財が立ち並び世界文化遺産に指定されています。参道の神聖な空気が漂う糺の森や、縁結びの霊木・連理の賢木など沢山の見所があります。

下賀茂神社は平安京遷都以降、国家鎮護の神様として崇拝を受けてきました。本殿は、西本殿(賀茂建角身命)と東本殿(玉依媛命)の二棟から成っています。

相生社(あいおいしゃ)の横には、2本の木が1本になった「連理の賢木」(れんりのさかき)があります。縁結びの御神木として人気があり年間を通じて多くの参拝客で賑わっています。

下鴨神社摂社河合神社の祭神は美麗の神玉依姫命」です。そのため、顔が書かれた絵馬(鏡絵馬)に自前の化粧でメイクをほどこし奉納すると美しくなると女性に人気があります。

毎年5月に行われる京都三大祭の1つ葵祭(賀茂祭)は、上賀茂神社と合同で行われます。また夏の土用の丑の日、みたらし池に足をつけ無病息災を祈る御手洗祭(足つけ神事)も地元では馴染みのある行事として有名です。御手洗池の泡を模して作られた団子がみたらし団子の起源といわれています。

住所:京都市左京区下鴨泉川町59
電話番号:075-781-0010
バス停:市バス 下鴨神社前バス停
最寄り駅:京阪 / 叡電 出町柳駅
駐車場:有(有料)
拝観時間:5:30~18:00(冬は6:30~17:00)
拝観料:無料(宝物殿は一般500円・小人250円)
トイレ:有り(車椅子可)
URL:http://www.shimogamo-jinja.or.jp/

長岡天満宮

見頃:3月中旬~3月下旬頃
本数:約200本

長岡天満宮は学問の神様として信仰され菅原道真公を祀る神社です。道真公が太宰府に左遷される際、「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しんだ地と伝えられています。

現在の社殿は昭和16年に平安神宮の旧本殿を移築したものといいます。季節を迎えると本殿前や境内に点在する梅、社殿の奥に広がる長岡公園梅林の梅が咲き誇ります。

長岡天満宮前に広がる八条ヶ池は、江戸時代、1638年に八条宮智仁(としひと)親王によって築造されたものです。両岸には樹齢百数十年のキリシマツツジが約80株植えられています。菅原道真の誕生日が6月25日、亡くなられたのが2月25日である事から、毎月25日は御縁日詣り」という月次祭が行われています。また2月3日節分祭は多くの人で賑わいます。

住所:京都府長岡京市天神2
電話番号:075-951-1025
バス停:阪急バス 長岡天満宮前バス停
最寄り駅:阪急 長岡天神駅
駐車場:有(有料)
拝観時間:9:00~17:00(4月~9月の拝観時間は9:00~18:00)
トイレ:有(車椅子可)
URL:http://www.nagaokatenmangu.or.jp/

print
いま読まれてます

  • 観光客の少ない今が狙い目!梅の名所をめぐる京都「おとなの旅」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け