6月21日は「夏至」。そもそも「夏至」ってなんでゲシ?

 

さて、先ほど「夏至は夏の至り」などと書きましたが、字面はそう見えますが、もとは「至点が先にあります

至点」というのは、赤道と黄道が最も離れるところをいいます。年に2回あって、「夏の至点」が「夏至点」で、「冬の至点」が「冬至点」です。なんだかややこしいでしょうか。

いずれにしろ、この「夏至点」というのは、計算によって出されたもので、国立天文台の暦計算室に一覧が掲載されています。

ちなみに、祝日「春分の日」「秋分の日」の日は、毎年、暦計算室が官報に発表する「暦要項によって決められるのです。

おっと、今年の夏至の日がいつかを書いていませんでした。今年は6月21日。なにげなく過ごしているうちに巡ってくる季節の区切りですが、そのひとつひとつを伝統的な面と、科学的な面とすりあわせて見直していくこともまた、現代に生きる私たちに大事なことと私は思っています。季節感を肌身と知識と両方で感じていくと言ってもいいかもしれません。

「夏至とは何?」ということで書き始めましたが、実は少し不親切なところがありました。「至点」の説明で

「赤道と黄道が最も離れるところをいいます」

というようなことを書きましたが、これだけではちょっと何のことだか? と思われてもしかたない説明でした。

まず、赤道とは何でしょうか? 地球は自転をしていますが、その自転している軸と垂直に交わる面で地球を切った時の線のことです。

さて、地球は自転しながら太陽の周りを回っています。これを公転といいますが、公転してできる面(公転面)に対してちょっと傾いています

また、地球から見たときの太陽の通り道を黄道」と呼びます。この黄道は、地球が少し傾いて公転しているために、赤道とは重なりません。季節によって異なります。

南中高度で考えてみましょう。これは1日の中で、太陽が最も高く上った時の高さです。正午頃の角度です。春分の日、秋分の日には、正午頃の太陽は,赤道上で真上にきます。この時は、いわば赤道面と公転面が重なっているわけです。

print
いま読まれてます

  • 6月21日は「夏至」。そもそも「夏至」ってなんでゲシ?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け