100億円が20年で10万円強。「DNA解析」の価格破壊はなぜ起きた?

 

思うにそれは、研究の世界こそが「未来の世界」であると誰もが信じているからではないだろうか。つまり、DNAに携わる研究者たちが今いる世界が30年後の自分たちのいる世界であろうことを誰もが半ば直感的に分かっているのである。言わば「未来世界」への希求である。つまらない表現をすれば「未来世界」への投資である。

思えば「人間とは何か?」という、ある種哲学的な問いに遠慮会釈なく(自然科学特有の冷徹さを以て)答えを突きつけたのがDNAである。

少し想像するだけでも、その研究成果は医学、生理学、分子生物学といった自然科学分野を軽く飛び越え、社会科学ひいては人文科学分野にまで影響を与えるような気がして来る。半分冗談だが、近い将来「DNA文学」とか「ゲノム芸術」といった言葉が生まれるかもしれない。

しかしながら、ヒトのDNAに関してこれほど(解析費用が10万分の1になるほど)までにリアルな「未来世界」を想像する人間というのはやはり面白い。どうやら人間は思っているよりもずっと人間を知りたいようである。

image by: Kotin, shutterstock.com

山崎勝義この著者の記事一覧

ここにあるエッセイが『8人ばなし』である以上、時にその内容は、右にも寄れば、左にも寄る、またその表現は、上に昇ることもあれば、下に折れることもある。そんな覚束ない足下での危うい歩みの中に、何かしらの面白味を見つけて頂けたらと思う。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 8人ばなし 』

【著者】 山崎勝義 【月額】 ¥220/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 火曜日 発行予定

print
いま読まれてます

  • 100億円が20年で10万円強。「DNA解析」の価格破壊はなぜ起きた?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け