中国が覇権を奪い日本が置き去りにされるEVバッテリー戦争の深刻度

shutterstock_1082414501
 

ガソリン車全廃の流れを受け、各国企業が開発にしのぎを削る電気自動車。その心臓部であるバッテリーの技術革新を巡っても、日米中韓のメーカー間で覇権戦争が勃発しています。今回のメルマガ『在米14年&起業家兼大学教授・大澤裕の『なぜか日本で報道されない海外の怖い報道』ポイント解説』では著者の大澤先生が、その熾烈な争いを特集した香港サウスチャイナモーニングポスト紙の記事を翻訳し紹介。日進月歩のバッテリー開発の現状を詳しく解説しています。

日本のマスコミが伝えない海外報道の読み解き方とポイントを解説する大学教授・大澤裕さん新創刊メルマガの詳細・ご登録はコチラから

 

世界のEV電気自動車のバッテリーの覇権戦争

中国、日本、米国、韓国でEV電気自動車バッテリーの覇権戦争が起きています。

香港サウスチャイナモーニングポストが3回にわたって特集していましたので、その一部をご紹介しましょう。

【中国の電気自動車用電池メーカーは、高価な金属に頼らない新技術の開発を競っている】

 

1月、中国の新興EVメーカーNIO(上海蔚来汽車)は、世界最長の航続距離を誇るセダンを発売する計画を発表し1回の充電で1,000kmの走行を可能にすると述べました。

 

この 画期的なバッテリーのメーカーは、福建省に本社を置くCATL社であるようです。

 

NIOの社長は、テスラ、BMW、メルセデス、アウディなどの従来のプレミアムブランドに挑戦することを目指していることを伝えました。

 

「電池産業が急成長しているおかげで、電池のコストは下がっている。同じコストでガソリンエンジンメーカーよりも優れた車を生み出すことができると確信しています」。

 

電気自動車用バッテリーのコストは、2023年には1kWhあたり100米ドル、2030年には73米ドルまで低下するという。

 

1kWhあたり100米ドルという価格は、補助金を受けていない電気自動車が、石油を大量に消費する自動車とコスト競争力を持つための閾値と考えられています。

 

現在、CATLは約30%の市場シェアを誇り、LG Energy Solutionの25%を抑えて世界最大のEV用バッテリーメーカーとなっています。

 

CATL、LG Energy Solution、BYD、パナソニック、サムスンSDI、SK Innovationのトップ6の電気自動車用バッテリーメーカーは世界の87%を供給しているといいます。

 

現在、電気自動車に使用されているのはリチウムイオン電池です。

 

リチウムイオン電池の主な種類は、NCM(リチウム-ニッケル-コバルト-マンガン)、NCA(ニッケル-コバルト-アルミニウム)、LFP(リチウム-鉄-リン酸)の3つ。

 

長い航続距離を実現したい場合、コバルトを使うNCMまたはNCA電池が有利です。しかしコバルトは燃性が高く安全性が問題。その一方で燃えにくく安価なLFP電池は、航続距離が短くなります。

 

またコバルトは68%の供給をコンゴ民主共和国が占める偏在の問題があります。

 

パナソニックも日本国内でコバルトを使ったNCM技術のリチウムイオン電池「18650」を生産しており、一部のテスラにも搭載されています。

 

中国本土では、LFP電池が広くEV組立メーカーに採用されています。LFP電池は10%以上安いという利点があります。

 

テスラの最高経営責任者であるイーロン・マスクは、7月下旬に、より安価なLFP電池への長期的な移行を進めていることを明らかにしました。

 

国際エネルギー機関(IEA)によると、2030年には世界中で1億4,500万台のEVが走行すると予想されており、2020年の1,000万台から飛躍的に増加すると見込まれています。

日本のマスコミが伝えない海外報道の読み解き方とポイントを解説する大学教授・大澤裕さん新創刊メルマガの詳細・ご登録はコチラから

 

print
いま読まれてます

  • 中国が覇権を奪い日本が置き去りにされるEVバッテリー戦争の深刻度
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け