東大「理3合格」を至上命題にしている限り日本の衰退が止まらない理由

shutterstock_294541376
 

毎年受験シーズンになるとメディアが取り上げ、ネット上でも盛り上がりを見せる東大理3に関する話題。入学者のほとんどが医学部に進むとあって東大の中でも特別視される学類ですが、そんな理3をトップとする日本の教育システムを専門家はどう見るのでしょうか。今回のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』では、自身も東大出身で、プリンストン日本語学校高等部の主任を務める米国在住作家の冷泉彰彦さんが、「理3合格」を高い基礎能力を持つ若者集団の至上命題としている限り日本の衰退は止まらないとして、その理由を海外との比較を交えつつ解説しています。

【関連】東大前刺傷事件の犯人を生んだ、日本の「東大信仰」という“カルト宗教”
【関連】東大理3の進学先を情報科学科にすれば、経済成長も夢じゃない訳

※本記事は有料メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』2022年1月25日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

政治経済からエンタメ、スポーツ、コミュニケーション論まで多角的な情報が届く冷泉彰彦さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

東大理3は高IQ人材の成長を禁止するシステム

東大理3の話題がネットを飛び交っています。同じ学年の中で100名の突出した才能を集めるというのは、プロ野球でドラフトにかかるのと同率のエリート集団だとか、入るのにはどうしたらいいとか、そういう種類の雑談ですね。お子さんを2名だか3名だか理3に入れた母親がカリスマになっているという話題も、今でも続いています。

理3に入れそうもないと悲観した高2生が拡大自殺テロに走ったという事件も、「だから理3はダメ」という印象ではなく、「やっぱり理3すごい」という印象を広めているようです。時期ということもあるんでしょう。中学入試など塾産業の「かき入れ時」ですから、塾マネーに汚染された評論家などが、保護者心理に付け込んで適当な話を撒き散らす季節ということもあります。

個人的には、そんなに理3が人気化するのなら、折角なので集めた高偏差値の集団に、工学部電子情報工学科と理学部情報科学科(どうせならこの2つ、合併して拡大したらいいと思いますが)への進学も認めるのが面白いと思います。さすがに、理3に100人もいたら、そのうちの数名は「東大を頂点とした封建システムである医師会」などという団体に関係した人生より、もっと違う道があると最初の1年半に気づくかもしれないからです。

もう一つは、高校レベルで選抜するのではなく、大昔のように理3を理2に戻して、大学の最初の1年半で競争させるのです。そうすれば、少しは医師の適性や臨床に真のモチベーションを持った人間が医学部に行くようになるし、もしかしたら基礎研究で大きな業績を上げる人材が出るかもしれません。

とにかく、理3から医学部というのは、あまりに閉鎖的で教育上よろしくないと思うのです。昨今は、ようやく面接が導入されているので、コイツを医師にしたら自分も周囲も不幸になるタイプは「ふり落とす」ことが可能になっていますが、面接官を仕切っているのが事務方で「最低限の客観性を担保してください」などと妨害していないか、誰かが検証する必要はあると思います。

ですが、理3の最大の問題はそこではありません。

日本の限られた若い人材の中で、相当にIQOSの高い集団を、18歳という高い年齢まで「日本の高校の指導要領の範囲内」で「答えのある問題」を紙と鉛筆で解くという極めて幼稚な作業に縛り付ける、この点が大きな問題だと思うのです。

世界のエリート候補はそんなことはやっていません。

政治経済からエンタメ、スポーツ、コミュニケーション論まで多角的な情報が届く冷泉彰彦さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • 東大「理3合格」を至上命題にしている限り日本の衰退が止まらない理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け