巡洋艦モスクワ撃沈の意味
こうした中で、開戦から50日目にあたる4月14日深夜、ロシア黒海艦隊の旗艦である1164型巡洋艦モスクワが火災を起こして沈没しました。18日に相次いでTwitter上に流れてきた画像を見るに、なんらかの損傷を受けて火災と傾斜が発生し、ダメージコントロール不能になったということのようです。
#Ukraine: The first image of the guided missile cruiser Moskva of the Russian Navy that sank a few days ago, via @Bormanike.
Depending on the side you choose to believe, the ship was either hit by 2x R-360 “Neptun” ASMs, or suffered a catastrophic ammunition fire. You decide. pic.twitter.com/CTRNAKT9ES
— ???? Ukraine Weapons Tracker (@UAWeapons) April 17, 2022
ロシア側は理由を明らかにしていませんが、ウクライナ側からは国産のネプトゥン(ネプチューン)地対艦ミサイル2発による攻撃だという情報が出ており、匿名の米国防総省高官も「地対艦ミサイル2発による攻撃」であったとしています。
● ロシア、旗艦の被弾認める? ウクライナのミサイル工場攻撃―防空に活用も沈没
米国防総省の公式見解は「(モスクワに)損害をもたらしたのがなんなのかは現時点ではわからない」というものですが(「Sailors Still Battling Fire on Russian Cruiser Moskva, Says DOD Official」)、ちょっと俄かには信じられません。
沖合のモスクワを発見・追跡することはウクライナ軍独自の偵察能力では困難であった可能性が高いためで、米側ないしNATOの情報アセットからなんらかの支援があったと考えるべきではないでしょうか。
さらにいえば、モスクワへの攻撃は何を意味していたのか、という点も考えてみるべきだと思います。前述したIDDCUの援助リストに「沿岸防衛システム」が含まれていたことからして、西側は黒海沿岸におけるロシアの海上優勢(というか、圧倒的な制海権)を崩すことに意義を見出していたと思われます。4月9日にキーウを電撃訪問したジョンソン英首相が地対艦ミサイル(種別不明)の供与を約束したことからも、この点は裏づけられるでしょう。
巡洋艦モスクワの撃沈はその矢先に起きたわけです。
これでロシアの海上優勢が完全に失われることはないとしても、ウクライナの黒海沿岸に近づくことは相当困難になったはずですから、ウクライナ側にしてみれば南部への圧迫をかなり和らげるという効果は期待できます。これまでロシアは黒海に揚陸艦隊を遊弋(ゆうよく)させ、オデッサ等への上陸を匂わせることでウクライナ軍の兵力をある程度南部に拘束できていました。
実際は中身のない空船であったとしても、ウクライナにしてみれば一応、ある程度の兵力は張り付けざるをえなかったということです。オデッサが取られてしまえばウクライナは内陸国化せざるを得ず、戦後の復興を担う穀物や鉄鋼の輸出もできなくなるのだから当然ではあります。しかし、ある程度の沿岸防衛能力を持つことができるなら、南部防衛用の兵力を決勝地点となりそうな東部へと振り向けられるかもしれません。
(メルマガ『小泉悠と読む軍事大国ロシアの世界戦略』2022年4月18日号より一部抜粋、続きはご登録の上お楽しみください。初月無料です)
ロシアという国を読み解くヒントを提供する小泉悠さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ
初月無料購読ですぐ読める! 4月配信済みバックナンバー
※2022年4月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、4月分のメルマガがすべてすぐに届きます。
- 第173号(2022年4月18日)北朝鮮の戦術核と強化されるウクライナ援助の行方(4/18)
- 第172号(2022年4月10日)「戦費でロシアが破産」論を考える(4/11)
- 第171号(2022年4月4日) キエフを守り切ったウクライナとロシアの出方(4/4)
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。
・第170号(2022年3月28日) 苦戦続くロシア、粘るウクライナ、踏み込めない西側(3/28)
・読者のみなさまへ、バックナンバーのご案内(3/25)
・第169号(2022年3月21日)ロシアの非核エスカレーション抑止攻撃(3/21)
・第168号(2022年3月14日) ウクライナ戦争三週間 核エスカレーションと北方領土(3/14)
・第167号(2022年3月7日)ウクライナ軍は何故善戦できているのか(3/7)
本日は、過去1年分のバックナンバーのご紹介と、まぐまぐスタッフがオススメポイントをいくつかご紹介いたします!バックナンバーは月単位で購入できますよ。
▼2022年2月
・第166号 ついに始まってしまったウクライナ侵攻(2/28)
・第165号 ウクライナ危機を巡る「プーチンのジェットコースター」(2/21)
・第164号 ウクライナ危機が新たなフェーズへ(2/14)
・第163号 ロシア軍集結、ウクライナ軍増強、ベラルーシは非核・中立放棄へ(2/7)
さる2月24日、ロシアはついにウクライナに侵攻を開始。日本の報道で「ロシアのウクライナ侵攻はあり得ない」といった論調も根強くあったなか、本メルマガでは逐一、海外報道や公開情報をもとに「開戦前夜」の緊迫した情勢を伝えていました。
開戦直後の2/28号では、ゼレンスキー大統領の巧みな「ハイブリッド戦争」を分析。敵・味方・中立のオーディエンスに対し戦争を有利な形で認識させ、戦闘での勝敗とは別の領域で最終的に勝利しようとする思想。先日の国会演説もこの一環だとすれば、ゼレンスキー氏は孤立を深めるプーチンより何枚も上手、すでに私たち日本国民もその術中にあるのかもしれませんね。
2022年2月のバックナンバーを購入する
▼2022年1月
・第162号 OSINT新時代 力の論理とわたしたち ほか(1/31)
・第161号 大谷翔平は野球をサッカーに変えるか ほか(1/24)
・第160号 西側との対話決裂 考えられるオプション ほか(1/17)
本メルマガでも活用されている、OSINT=オシント(Open Source Intelligence=公開情報インテリジェンス)という概念をご存じでしょうか?有識者やインサイダーの人物から秘密情報を入手する「ヒューミント」に対し、オシントが対象とするのは公開情報。誰もが容易に入手できる公開情報でも、複数を丹念に付き合わせ行間まで分析することで、対象国の政治的な真意を読み解くことができるとされます。
1/31号によれば、最近このオシントの適用範囲が大幅に拡大しているとのこと。その最新の手法とは?ロシア・ウクライナをはじめとする国際情勢はもちろん、ビジネス分野にも応用できそうです。
2022年1月のバックナンバーを購入する
▼2021年12月
・第159号 ウクライナを巡るロシアの「二重のメッセージ」 太平洋艦隊の原潜増勢(12/27)
・第158号 NATO不拡大に関するロシア提案 戦略ロケット軍記念日 ほか(12/20)
・第157号 ロシア軍次期装備計画詳細 参謀総長の語る国際情勢 ほか(12/13)
・第156号 ロシア軍のオホーツク防衛大演習 ウクライナ侵攻の現実味 ほか(12/6)
2021年12月のバックナンバーを購入する
▼2021年11月
・第155号 現実味を増すロシアのウクライナ侵攻シナリオ 猫と暮らせば ほか(11/29)
・第154号 中露爆撃機尖閣接近の意味 松輪島に新基地が出現(11/22)
・第153号 ロシアがベラルーシと核シェアリング?ほか(11/15)
・第152号 中露軍事協力との向き合い方、ベラルーシと新「共通軍事ドクトリン」(11/8)
・第151号 シリアでのロシア航空部隊大規模展開 地対艦ミサイルの「艦隊間移動」ほか(11/1)
2021年11月のバックナンバーを購入する
▼2021年10月
・第150号 中露艦隊日本一周、アフガン情勢とロシア、核兵器禁止条約 ほか(10/25)
・第149号 日本海での米中露つばぜり合い ほか(10/18)
・第148号 ロシア軍の「北極艦隊」構想 ほか(10/11)
・第147号 ロシア軍のオホーツク防衛戦略と日本(10/4)
2021年10月のバックナンバーを購入する
▼2021年9月
・第146号 ロシア軍西部大演習を巡る国際関係 ほか(9/27)
・第145号 日本に求められるシンクタンク像 ほか(9/13)
・第144号 ロシア新国家安全保障戦略その3 ロシア軍の大規模予備役動員 ほか(9/6)
2021年9月のバックナンバーを購入する
▼2021年8月
・第143号 ロシアの武器輸出 サハリンに新型レーダー 人をダメにするソファ(8/30)
・第142号 ハイブリッド戦争としての対テロ戦 トルコにS-400追加供給?ほか(8/23)
・第141号 タリバンとロシア 反射的コントロールとは ほか(8/16)
・(号外)暑中お見舞い申し上げます (8/9)
・第140号 ロシアの新国家安保戦略その2 アフガン不安定化と旧ソ連諸国(8/2)
2021年8月のバックナンバーを購入する
▼2021年7月
・第139号 夏休み読書企画「新しい戦争」論を掴む(7/26)
・第138号 ロシアの新国家安全保障戦略、中央アジアへの米軍展開問題 ほか(7/19)
・第137号 ロシア「原子力魚雷」の正体は?(7/12)
・第136号 クリミア沖での英露鍔迫り合い、ロシアの新型弾道ミサイル ほか(7/5)
2021年7月のバックナンバーを購入する
▼2021年6月
・第135号 北方領土大演習、米露軍備管理、新しい戦争、大国との張り合い方(6/28)
・第134号 北方領土での爆撃訓練 「ナワリヌイの乱」後編 ほか(6/21)
・第133号 ナワリヌイの乱総括、北極に戦闘機配備、太平洋艦隊大演習(6/14)
・第132号 北極は燃えているか(多分燃えていないという話)(6/7)
2021年6月のバックナンバーを購入する
▼2021年5月
・第131号 ベラルーシ強制着陸事件が脅かす国際秩序(5/31)
・第130号 新テクノロジーと戦争、北極の三つ葉 ほか(5/24)
・第129号 少子化に直面するロシア軍 さよならマキエンコ(5/17)
・第128号 『現代ロシアの軍事戦略』を語る(5/10)
2021年5月のバックナンバーを購入する
▼2021年4月
・第127号 苦しいロシアの軍需産業 プーチン教書演説 ほか(4/26)
・第126号 ウクライナ企業を狙う中国思惑 ロシア軍のロボット化部隊 ほか(4/19)
・第125号 ロシアはウクライナとの戦端を開くか(4/12)
・第124号 ロシアの対宇宙作戦能力、新型ICBM ほか(4/5)
2021年4月のバックナンバーを購入する
▼2021年3月
・第123号 北朝鮮の新型ミサイルを巡る謎 ほか(3/29)
・第122号 対露「コスト賦課」戦略 ロシア軍の「本当の兵力」ほか(3/22)
・第121号 春休み読書企画 戦争について考える(3/15)
・第120号 第二次ナゴルノ・カラバフ戦争を指揮したのはトルコ軍?(3/8)
・第119号 ロシア製ミサイルを巡ってアルメニア内政が混乱(3/1)
image by: Twitter(@Defence of Ukraine)