年金の受給開始が75歳に?勘違いする人続出の「繰り下げ制度」を詳しく解説

 

2.本来の65歳から年金貰う人と、例えば70歳から貰う人の損益分岐点は?という素朴な疑問

それにしても、この年金の繰下げをすると本来の65歳から貰い始めた人よりも年金の受給を遅らせる年金の繰下げをやった人の年金総額はいつ逆転するのか?って気にされる人も居ます。

とはいえ年金は予想外に長生きした場合でも年金を支給するよっていう保険であり、万が一長生きした場合でも国が終身で生活保障としての年金を払うように年金保険料を払っています。

民間の生命保険とか損害保険でも、今まで支払った保険料の元を取ろうなんて別に考えないですよね。

万が一、保険期間に何も事故が無くて保険金が貰えなかったとしても「損したー!」とは考えませんよね。

公的年金も保険なので、損得勘定は意味がありません。

まあ、受給者の人の寿命がいつまでなのかわかるのであれば損得勘定も参考になるんでしょうけど、誰も自分がいつまで生きるかわかんないですしね。

でも参考程度に損益分岐点を示しておきます。

これは11年10ヶ月を損益分岐点となり、それ以降は繰下げした人の年金総額が上回り続けます。

例えば65歳から100万円の年金を70歳まで繰り下げて、70歳からは42%増の142万円受け取るとします。

そうすると70歳+11年10ヶ月である81歳10ヶ月で本来の65歳から貰い始めた人の年金総額とほぼ同じになり、それ以降は70歳から貰ってる人のほうが総額は多くなります。

ちなみに75歳から貰うのであれば86歳10ヶ月まで生きたら65歳から貰う人と総額が同じになり、86歳11ヶ月以降は75歳から貰ってる人が総額が多くなるという事ですね。

ちなみに、どこから繰下げしても11年10ヶ月が損益分岐点(加給年金や振替加算などを貰ってる人は必ずしもそうならないので注意)。

ただ、今の平均寿命が男性81歳で、女性は87歳ですので考えてしまうとこかもしれませんが、実際は「平均寿命」では見ません。

「平均余命」を参考にする必要があります――(メルマガ『事例と仕組みから学ぶ公的年金講座【過去記事改訂版】』2023年6月25日号より一部抜粋、続きはご登録の上お楽しみください)

この記事の著者・hirokiさんのメルマガ

登録はこちら

image by: Shutterstock.com

年金アドバイザーhirokiこの著者の記事一覧

佐賀県出身。 1979年生まれ。 佐賀大学経済学部卒業。 保有資格は社会保険労務士資格と年金アドバイザー2級。
年金相談の現場にて年金相談員を経て統括者を務め、相談員の指導教育に携わってきました。 年金は国民全員に直結するテーマにもかかわらず、とても難解でわかりにくい制度のためその内容や仕組みを一般の方々が学ぶ機会や知る機会がなかなかありませんので2017年10月から有料メルマガ(事例と仕組みから学ぶ公的年金講座)を発行しておりますが、過去記事を令和5年度以降の内容に改訂してこちらのメルマガで発行していきます。 必ずしも過去記事全てを改訂するわけではありません。
改訂にそぐわない内容の過去記事は省く場合があります。 記事内にいつの分の改訂なのかを表記しています。 このメルマガを読んでいれば最新の年金に対する理解を得る事が可能です。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座【過去記事改訂版】 』

【著者】 年金アドバイザーhiroki 【月額】 ¥440/月(税込) 初月無料 【発行周期】 毎月 第1日曜日・第2日曜日・第3日曜日・第4日曜日

print
いま読まれてます

  • 年金の受給開始が75歳に?勘違いする人続出の「繰り下げ制度」を詳しく解説
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け