悪口が好きな人は必読。今日から身に着けるべき「陰ほめ口」の処世術

The friendship of three girlfriendsThe friendship of three girlfriends
 

あなたの周りに、他人の悪口を広める人はいますか? 陰で人の悪いところを話す行為は、その場ではわりと盛り上がってしまうものですが、決して幸せになる行いではありません。今回のメルマガ『富田隆のお気楽心理学』の著者で心理学者の富田隆さんは、自分も周りも幸せになるために悪口とは正反対の「陰ほめ口」を推奨。「陰ほめ口」の上手な使い方も解説しています。

陰ほめ口

【陰口は嫌われる】

「陰口(かげぐち)」って嫌ですよね。

直接、面と向かっての批判ならともかく、当人のいないところで悪口を広める人は嫌われます。

ところが意外なことに、陰口を言いまくっている当人は、自分が人気者だと勘違いしていたりするものです。

というのも、陰口を聞かされた側の人たちは、たとえ内心不愉快でも、その場だけは適当に調子を合わせていたりするからです。

それで、話している側は、てっきり自分が「ウケている」と勘違いしてしまうというわけです。

まあ、時には、その場にいない人の悪口で盛り上がってしまう場合もありますから、ウケることがあるのも事実です。

しかし、「陰口メッセンジャー」(?)が嫌われるのには、合理的な理由が少なくとも2つあります。

第一は「条件付け」です。

否定的でネガティブな情報ばかりを伝えていると、伝えている「メッセンジャー」自身にもネガティブな印象が条件づけられてしまいます。

要するに、ネガティブな刺激情報とメッセンジャー本人の「対呈示(ペアで脳を刺激すること)」が繰り返されることで、条件付けが成立してしまうのです。

言い換えれば、もともとはネガティブな刺激情報によって引き起こされていた嫌悪反応が、「対呈示」によって、メッセンジャーという存在にも結びついてしまう、ということです。

その結果、メッセンジャーが登場しただけで、聞き手の側に嫌悪反応が生ずるようになってしまいます。

ですから、メッセンジャーの印象は、陰口を言って回るたびに少しずつ悪くなって行きます。

第二はメッセンジャーが「疑心暗鬼」の対象となってしまうことです。

聴衆(?)が「陰口」に調子を合わせているのには、その情報が面白いという理由の他に、その場でメッセンジャーに調子を合わせておかないと、自分が攻撃の対象になってしまうのではないかという「不安」が生じるからです。

こうした不安が「同調圧力」となり、陰口に調子を合わせる聴き手が増えるのです。

こうした心理は、リーダー格のいじめっ子に引きずられる形で、結果的に「いじめ」に加担してしまう、気の弱いフォロワーの場合とよく似ています。

よく彼らが後になってから口にするのは、「いじめる側に合わせないと、自分がターゲットにされるかもしれないと思った」という言い訳です。

同じように、陰口を聞かされるフォロワーたちも、内心では、メッセンジャーがいつか自分をターゲットに悪口を言って回るのではないかという「疑心暗鬼」の心理を抱え込むことになります。

こうなると、メッセンジャーは信頼のできない存在となり、いつ敵に回るか分からない時限爆弾のような者と見なされるようになります。

ですから、潜在的に「陰口メッセンジャー」は嫌われるのです。

ちょっと考えれば分かることですが、「陰口文化」は誰も幸せにしてくれません。

ターゲット、メッセンジャー、フォロワー、皆が皆不幸になります。

この記事の著者・富田隆さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 悪口が好きな人は必読。今日から身に着けるべき「陰ほめ口」の処世術
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け