夏休みの宿題にChatGPTを使うのは本当に「ずるい」ことなのか?

Little girl hand using a digital chatbot program for online chat with human users. Support and customer service automation technology. AI artificial technology for chatterbot or conversational agents
 

自由研究等そのものを否定している訳ではない。

本当に「研究」して大発見をしてしまうすごい子どもたちが存在することも認めている。

だからこそ、課題へ取り組むかどうかも個人の選択にして、使える道具はフル活用していいのではないかということである。

学校現場からはAIの流入や時代の変化に対し、怯えに近い否定を感じる。

「新しいものは怖い」という感覚は「古いものをそのままにしたい」という感情と裏表である(ただ一番悪いのは、古いものを抱えたまま新しいものをどんどん取り入れることである。それでは、クローゼットがパンパンになって、着られる服もダメになる。新しく買うなら古いものを捨てるのが鉄則である)。

せっかく手助けしてくれるものは使った方がよい。

また新しい時代の価値観の流れは、拒否するだけ無駄である。

それを取り入れていくしかない。

だから、古いものを捨てるしかない。

この令和の新時代に、昭和時代の夏休みの宿題が「そのまま」残っていることの方がおかしい。

読書感想文に使うなどうこう以前に、学校の在り方のおかしさが気になって仕方ない昨今である。

image by: Shutterstock.com

松尾英明この著者の記事一覧

『まぐまぐ大賞2014[無料部門]教育・研究』の大賞受賞メルマガ。実践例を通して、教育観を磨きながら、具体的な手法にもふれていきます。「教育を志事にする」を信条に、真に役立つ実践的な情報だけを厳選してお伝えします。教育関係者を中心に、子どもに関わる全ての方々に向けて発信します。登録・解除ともにすぐできますので、ご一読よろしくお願いいたします。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術 』

【著者】 松尾英明 【発行周期】 2日に1回ずつ発行します。

print
いま読まれてます

  • 夏休みの宿題にChatGPTを使うのは本当に「ずるい」ことなのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け