イヌイットの遺伝子を持たない日本人も「高脂肪食で心配ない」は本当か?

Healthy,Foods.,Closeup,Of,Female,Hands,At,Table,With,Different
 

糖質制限食においては、高タンパク・高脂質食を実践しますが、そうした食事で体に悪影響はないのか、心配する人が少なからずいるようです。イヌイットが高タンパク・高脂肪食で問題ないのは、特有の遺伝子が関係しているからとの論文について、見解を求められたのは、糖質提唱医として知られる江部康二医師。今回のメルマガ『糖尿病・ダイエットに!ドクター江部の糖質オフ!健康ライフ』では、論文の仮説も一つの見識としたうえで、日本人についてはオメガ3不飽和脂肪酸(EPA)の効果は認められていると主張。700万年間の人類の進化と食事の関係について補足的に説明しています。

イヌイットと高脂肪食への適応-人類と肉食

Question

shitumon

イヌイットの高タンパク、高脂肪食への適応について、このような論文があります。
Greenlandic Inuit show genetic signatures of diet and climate adaptation | Science

「脂肪代謝、身長、体重、コレステロールの制御に関わる多数の遺伝子が、おそらく選択圧によって、イヌイット集団をタンパク質と脂肪(特にω-3ポリ不飽和脂肪酸)を多く含む食事で生きられるようにしたことが判明した」

とあります。遺伝子レベルで適応しているので可能と言うことであれば、適応していない日本人を含む他の民族では高タンパク、高脂肪食は不適応であり、コレステロールの制御ができないということにならないでしょうか?

これは、「食品中のコレステロールは血中コレステロールに影響しない」ということと矛盾しているように思えますが、いかがでしょうか?

ドクター江部からの回答

サイエンス誌に掲載された論文ですね。「イヌイットは、ω-3不飽和脂肪酸を大量に摂取してもいいように遺伝的に変異して適応している。従って、大量のω-3不飽和脂肪酸を、イヌイット以外の民族が摂取しても意味があるかどうかわからない」という趣旨です。

つまり、「イヌイットは長期間、アザラシなどの海獣や魚を多く摂取していて、それに含まれているω-3不飽和脂肪酸(EPA)が、心血管系疾患を予防する効果があるので、心筋梗塞が極めて少ない」という今までの定説(EPAの心血管疾患予防効果)に対して、この論文は、「イヌイットの特殊性(遺伝的に変異して、ω-3不飽和脂肪酸大量摂取に適応)を考慮する必要がある」という仮説を提唱しています。

即ち、例えばEPAを沢山摂取あるいは内服しても、イヌイット以外の民族には意味がないかもしれないと著者は述べています。これはこれで、一つの見識であり、仮説としてはあり得ます。

一方、すでにEPAは、日本でも健康保険に収載されていて、脂質異常症と閉塞性動脈硬化症に伴う潰瘍、疼痛及び冷感に対して適応がとれています。健康保険に収載されているということは、日本人における研究において、上記疾患に対して、EPAの有効性が確認されているということです。従って、イヌイットのように、特殊な遺伝的変異を有していなくても、少なくとも日本人には、EPAは有効であると言えます。

この記事の著者・江部康二さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • イヌイットの遺伝子を持たない日本人も「高脂肪食で心配ない」は本当か?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け