大手のためだけじゃない。小売店でも使える「経営理論」の活用法

Quality,Management,Concept.,Binders,On,Desk,In,The,Office.,Business
 

経営理論は役に立たない!と大声で語る経営者を見て首をかしげるのは、無料メルマガ『がんばれスポーツショップ。業績向上、100のツボ!』の著者で経営コンサルタントの梅本泰則さんだけではないはずです。梅本さんは今回の記事で経営理論とは何か、大手以外でも役立てる方法はあるのか、について語っています。

経営理論とチェーンストア

1.経営理論は役に立たない?

「経営理論は後知恵なので、実際の経営には役に立たない」と言った、年商10億円の経営者がいます。本当に役に立たないのでしょうか。

この経営者は、かつて経営理論を振りかざしたコンサルタントと契約をして、ひどい目にあったそうです。少しも成果につながらず、金と時間を無駄にされたと、不満をぶつけます。

何だか言いがかりのような気がしますが、いかがでしょう。

経営理論は多くの企業の経営手法を分析し、他の企業にも役に立つように考え方が整理されたものです。それを「後知恵」だとは言えないでしょう。

例えば、次のような経営理論はご存知だと思います。

・PEST分析(フィリップ・コトラー)
・STP(フィリップ・コトラー)
・SWOT分析(ケネス・アンドルーズ)
・3C分析(大前研一)
・ファイブフォース(マイケル・ポーター)
・バリューチェーン(マイケル・ポーター)
・アンゾフマトリックス(イゴール・アンゾフ)
・PPM(ボストンコンサルティンググループ)
・4P(ジェローム・マッカーシー)
・マッキンゼーの7S(マッキンゼー)

それぞれについての説明はしませんが、これらの理論を提唱したのは経営学者やコンサルタントです。そして、それぞれの理論を打ち立てるために、多くの企業を研究しています。ですから、一般的な経営者よりは多くの知見を手にしているはずです。その成果を「後知恵」だといって受け入れない経営者は、どうかしています。

もちろん、研究した当時は成功していた企業が、その後、業績が悪化したケースもあるでしょう。だからと言って、経営理論が役に立たないということにはなりません。

print
いま読まれてます

  • 大手のためだけじゃない。小売店でも使える「経営理論」の活用法
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け